2019 Fiscal Year Research-status Report
大阪平野で励起される表面波による線状土木構造物の耐震評価
Project/Area Number |
17K06533
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
鍬田 泰子 神戸大学, 工学研究科, 准教授 (50379335)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 大阪平野 / 地震観測 / 表面波 |
Outline of Annual Research Achievements |
大阪平野における表面波の震動特性を明らかにするために大阪市福島区内に地震計を設置して2018年度より観測を開始した.また,2018年6月18日に発生した大阪府北部における地震で3つの地震計全てで地震記録を観測することができた. これまでに観測された地震記録から表面波の伝播特性と地盤ひずみについて分析を行った.大阪府北部の地震では本震のみで明瞭な表面波が含まれ,その後に発生した余震ではそれらを確認することができなかった.震源から約20km南西に位置する福島の観測点では,震源方向よりもやや東よりの方向から表面波が到来していた.東側に南北に走る上町断層帯の影響を強く受けていることが明らかになった. さらに,大阪北部地震以降も地震計のメンテナンスを行いながら,継続して地震動の連続観測を行ってきている.大阪北部地震での地震計周辺での他の観測波形についても収集,分析を行ってきた. 2019年9月以降2020年3まで,研究代表者の長期休暇により研究活動を一時休止した.その間も地震観測は継続的に行っているが,分析等については次年度以降に実施する予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
地震計を設置して以降,これまで大阪府下で観測された地震記録では非常に大きな地震の記録が観測できた.このことから,当初予定していた表面波の震動特性に関する研究も可能になった.ただし,研究代表者の長期休暇により,研究活動を一時休止し,研究の取り纏めるところまでいたっていない.
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年9月以降に実施予定であった,地震観測によって得られた記録の分析ならびに昨年度の大阪府北部の地震記録における他の地域で観測された記録を用いて,観測地点周辺の地震動の特性に関する分析は,2020年4月以降に実施予定である. また,本研究の最終的な研究目標である線状構造物への影響については,表面波の伝播特性から地盤ひずみを算出する方法を確立するとともに,観測地点周辺で大阪府北部の地震の時に観測された橋梁の地震応答記録とその精度について検証する.この内容についても,復帰後に実施し,本研究の取り纏めを行う.
|
Causes of Carryover |
2019年度の後半に産休・育休をとり、研究を一時休止したために、差額が生じた。差額については、2020年度の研究活動において成果報告等に使用する。
|