2018 Fiscal Year Research-status Report
熊本城内の潜在断層による石垣被害拡大に関する物理探査および地震動解析による検証
Project/Area Number |
17K06556
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
山中 稔 香川大学, 創造工学部, 教授 (50264205)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 知史 長崎大学, 工学研究科, 准教授 (60404240)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 地盤調査 / 物理探査 / 石垣 / 表面波探査 / 常時微動 / 災害調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
2016年熊本地震では熊本城が甚大な被害を受けたが,それらの被害箇所は1889年明治熊本地震での被災箇所と多くが重なっている。同じ箇所が繰り返し被災する要因として,潜在断層(弱層)により基盤岩の深度が急変していることで,地表面地震動が局所的に増幅され,弱層に沿う箇所の被害が大きくなったことが考えられる。 本研究では,γ線測定で地質的弱線の位置を検出し,地盤物理探査手法である表面波探査や常時微動測定を実施することで,熊本城石垣の被害要因としての地盤構造の急変部の有無を検討した。本研究の結果,表面波探査による表層部のS波速度構造および常時微動測定による振動特性の変化からは,γ線測定で推定された弱線を挟む箇所において,概ね深度20m以浅の地盤構造には明瞭な急変部は検出されなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調査対象地である熊本城敷地内での地盤調査は,当初計画に照らして順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初計画どおりに2次元地盤地震動解析を実施し,より深い深度における地層急変部の祖存在が熊本城石垣の地震被害拡大に及ぼす地層の影響について検討を行う。
|
Causes of Carryover |
物品の購入を次年度に回したため。次年度は計画に合わせた購入を行うこととする。
|