• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

裸地砂州への植生初期侵入・再萌芽の実態把握と機構解明

Research Project

Project/Area Number 17K06575
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

戸田 祐嗣  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (60301173)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 椿 涼太  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (80432566)
尾花 まき子  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (10447831)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords水工水理学 / 河川工学 / 河川植生 / 初期侵入・再萌芽
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,砂州への植生の初期侵入・再萌芽機構を現地調査に基づいて実証的に明らかにすることを目的とし,「対象植物種毎の侵入・再萌芽箇所の実態把握」,「植生侵入・再萌芽箇所の支配要因の特定」,「植生侵入・再萌芽箇所の予測・推定手法の開発」の3つのサブテーマに分割して研究を実施した.サブテーマ1「対象植物種毎の侵入・再萌芽箇所の実態把握」では,UAVを用いた砂州地被状態の撮影を行い,輝度・RGB情報を用いた画像解析より,植生の初期侵入・再萌芽箇所の空間分布を把握した.
特に平成30年度は,前年度の観測で初期侵入・再萌芽箇所が生じる砂州について,より詳細に観測点を配置し,詳細な河道地形,物理環境特性の調査を実施した.
サブテーマ2の「植生侵入・再萌芽箇所の支配要因の特定」については,サブテーマ1で撮影した裸地砂州に,面的に多数の観測地点を設定し,各観測地点における土砂サンプリングを実施した.サンプリングされた土砂は,埋土種子・残存根の分析用と土壌物理・化学環境分析用に分け,埋土種子・残存根の分析を実施した.以上の観測から,冬季種子散布機関における流水による砂州水際への種子供給プロセスを明らかにした.また,埋土種子調査と発芽植生調査の結果を比較した結果,種子供給特性によって植生初期侵入の可能な場が選択されるが,実際の発芽・侵入については,発芽に適切な物理条件が満たされる個所で生じることが明らかになった.
これらの観測成果に基づいて,サブテーマ3「植生侵入・再萌芽箇所の予測・推定手法の開発」の数値予測モデルの開発に着手した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

サブテーマ1,2の現地観測での実証データの収集が順調に進み,また,モデル開発にも着手しており,当初の研究計画通りに進展している

Strategy for Future Research Activity

質の高い現地調査データが蓄積され,初期侵入機構,発芽機構に関する実証的知見が得られたことより,2019年度はサブテーマ3の「植生侵入・再萌芽箇所の予測・推定手法の開発」の数値予測モデルを中心に推進する.これまでの知見より,冠水頻度と土砂粒度分布が植生初期侵入に影響を与えていることから,冠水頻度解析と河床材料特性を考慮した予測モデルを構築し,現地データとの比較より,検証・一般化していく予定である.

Causes of Carryover

天候等の都合により2018年度の現地調査回数が当初予定していた回数より少なかったが、2019年度に実施予定の現地調査、室内実験等により執行予定である

  • Research Products

    (6 results)

All 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Distribution of Initial Vegetation Recruitment on Bare Bar in Sand Bed River2018

    • Author(s)
      Zhou, Y.X., Toda, Y. and Kubo, E.
    • Journal Title

      Journal of Water Resource and Protection

      Volume: 10 Pages: 441-460

    • DOI

      10.4236/jwarp.2018.104024

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Spatio-temporal patterns of sediment particle movement on 2D and 3D bedforms2018

    • Author(s)
      Tsubaki, R., Baranya, S., Muste, M. and Toda, Y.
    • Journal Title

      Experiments in Fluids

      Volume: 59 Pages: -

    • DOI

      10.1007/s00348-018-2551-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Available Flood Evacuation Time for High-Risk Areas in the Middle Reach of Chao Phraya River Basin2018

    • Author(s)
      Sarawut Jamrussri and Yuji Toda
    • Journal Title

      Water

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.3390/w10121871

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Distribution and Dispersal Method of Accumulated Seeds in Upper Soil on Bare Bar in Sand Bed River2018

    • Author(s)
      Zhou, Y.X., Kubo, E., Sunahara, K., and Toda, Y.
    • Journal Title

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1(Hydraulic Engineering)

      Volume: 74 Pages: I_385-I_390

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 植生流出が河岸侵食に与える影響に関する実験的研究2018

    • Author(s)
      尾花まき子,中村俊之,戸田祐嗣,椿涼太
    • Journal Title

      土木学会論文B1(水工学)

      Volume: 74 Pages: I_1267-I_1272

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Application of UAV monitoring and flow simulation for identification of initial vegetation recruitment onto bare bar in sand bed river2018

    • Author(s)
      Zhou, Y., Kubo, E., and Toda, Y.
    • Organizer
      Int. Sym on Eco Hydraulics
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi