2020 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the Flood Control Adaptation Measure Using Flood Retarding Basins
Project/Area Number |
17K06581
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
押川 英夫 佐賀大学, 理工学部, 准教授 (80311851)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 河道内遊水池 / ダム / 洪水制御 / 適応策 / 地球温暖化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究で対象とする豪雨イベントには,d4PDFの2℃上昇実験(d2PDF)から抽出された嘉瀬川流域の48時間降水量674mm(再現期間470年,以後,将来豪雨と呼ぶ)を用いた.この降雨によるダムが無い場合の下流側の基準点の官人橋のピーク流量は4707m3/sで,現在の基本高水のピーク流量3400m3/sと比較して,38%大きな超過洪水を対象としている. 治水ダムが直列配置された場合に相当する,下流側の多目的の嘉瀬川ダムに加えて上流側の利水用の北山ダムの治水利用が可能な場合の洪水制御として,各ダムの制限水位を調節することで北山ダムと嘉瀬川ダムが越流しないで洪水を制御できる限界の治水容量を求めた.その際,各ダムの計画最大放流量Qaについては,北山ダムで現状程度のQa1=300m3/s,嘉瀬川ダムでは河川整備基本方針に相当するQa2=770m3/sとした.その結果,北山ダムで1629万m3,嘉瀬川ダムでは2176万m3(各有効貯水量の74%と32%)の治水容量が必要となることが分かった.なお,官人橋地点のピーク流量は現在の計画高水流量2500m3/sを超えた3268m3/sとなっており,将来豪雨では嘉瀬川ダムよりも下流の支川流入の影響も大きく十分な洪水制御にはなっていない. そこで,上流側の北山ダムの非常用洪水吐きからの越流を許容するカスケード方式を用い,北山ダムと嘉瀬川ダムのQaを独立に変えることで,下流側の嘉瀬川ダムで非常用洪水吐きからの越流が生じない範囲で官人橋のピーク流量が2500m3/sとなるような各ダムのQaと必要な治水容量を求めた.その結果,Qa1=0,Qa2=4m3/sで,北山ダムで1771万m3,嘉瀬川ダムでは6800万m3の治水容量が必要となることが分かった.従って,北山ダムと嘉瀬川ダムの容量のほぼ全てを使うことが出来れば,何とか将来豪雨の制御が可能となる.
|