2017 Fiscal Year Research-status Report
Generation mechanisms of long-period waves in the East China Sea and development of methods for predicting meteotsunamis
Project/Area Number |
17K06585
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
柿沼 太郎 鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (70371755)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安田 誠宏 関西大学, 環境都市工学部, 准教授 (60378916)
加古 真一郎 鹿児島大学, 理工学域工学系, 助教 (60709624)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | あびき / 副振動 / 気圧変動 / 大気・海洋相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
大陸・海洋から、沿岸に至る、大気・海洋・沿岸を対象とした数値モデルを開発し、あびきの生成メカニズムを解明するために、まず、大気場の数値解析モジュールとして、Weather Research and Forecasting(WRF)モデルを用いて開発した3次元モデルを本研究で用いることができることを確かめ、このモデルに接続できるよう、海面における圧力を与えて、長周期波の生成をシミュレートする鉛直積分型モデルと、長周期波を入射波として与えて、湾水振動を計算するモデルとを構築した。その際に、モデル間で受け渡す適切なパラメタに関して考察した。そして、これらの数値モデルを適用して、あびき発生のケース・スタディとして、あびきが発生した過去の事例の再現計算を開始した。以上の研究のために、研究者3人のミーティングを含め、研究打ち合わせを数回実施した。また、鹿児島県甑島支所において、研究協力者と現地視察を行ない、現状の問題点等に関して議論した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
大気・海洋・沿岸を対象とした本数値モデルを適用して、あびき発生のケース・スタディとして、あびきが発生した過去の事例の再現計算を行ない、既存の観測結果によるモデルの精度検証や、接続スキームの改良等を行なう予定であったが、十分なケース数の検証ができなかった。しかしながら、増幅効果が大きくなり、あびきが発生しやすい条件の検討は、進めることができたと考えられる。また、中国大陸上の気象撹乱に関しても、考察を進めた。従って、当初の予定に照らして、十分進んでいると言えないが、本助成金によって、ワークステーションを設置することができ、計算環境が向上したため、今後、数値解析のケース数を増加させ、プログラムの向上を行ないながら、加速して研究を進めていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
気圧配置等を含む幾つかの気象条件を仮定し、あびきを伴う気圧波から、逆解析により、あびきを発生させる気象・海象要因を推定し、あびき発生をシミュレートする課程に進む。すなわち、逆解析推定モデルを採用して、逆解析により気象・海象要因を検出する。ここでは、東シナ海上の気圧波の位置や進行方向等を仮定して逆解析を行ない、大気場の諸条件及び海面水温の各パラメタがどのような状況を示す場合に、気圧波が発生するのかを検出する。そして、検出された条件に対して、開発した大気・海洋・沿岸を対象とした数値モデルを適用して順解析を行ない、甑島の浦内湾や、長崎湾等におけるあびき発生過程をシミュレートする。こうして、気象や海面温度の作用や、生成された長周期波の特性を考察し、あびき発生のメカニズムを明らかにしていく。
|