2018 Fiscal Year Research-status Report
Research and Development for the Social Implementation of Matching System of Disaster Relief Goods
Project/Area Number |
17K06591
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
福本 潤也 東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (30323447)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | マッチングシステム / 支援物資 / 義援物資 / 物資集中問題 / 費用配分 / インセンティブ / ユーザビリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は,以下の3つの課題に取り組んだ:1) 車両配送と費用配分を考慮したMSに組み入れるためのマッチングアルゴリズムのコーディング,2) MSの潜在的利用者のMS利用インセンティブに関する理論分析,3) 利用インセンティブに関する実証実験を行った. 2) については,ゲーム理論の分析枠組みを用いて,物資提供者が,MSに提供可能物資情報を入力する行動と,MSを利用せずに受援者を個別に探索して物資提供を打診する行動のいずれか(又は両方)を選択し,受援者がMSに物資の要望情報を入力する行動と,要望情報を入力しない行動のいずれか(又は両方)を選択する状況をモデル化した.均衡分析により,潜在的利用者数(物資提供者,受援者)や物資数量(提供可能物資,要望物資)とMSインセンティブの関係として,供給が需要を上回る場合,すなわち提供可能物資数量が要望物資数量を上回る時期や物資タイプについてはMSが利用されにくいことと,MSを利用せずに物資提供先を打診するコストが大きい場合にMSが利用されにくくなること,が明らかになった. 3) については,マルチエージェントシミュレーションにより,2) で得られた理論分析の結果の妥当性を検証した.物資提供者と受援者はゲーム理論で想定される合理的行動を取ったり,十分な情報処理能力を有するとは限らないため,限定合理的な行動ルールを定式化して,物資提供者と受援者のインタラクションに関する数値実験を行い,理論分析で得られた特性が観察されるかどうかを検証した.分析結果として2) で得られた知見は限定合理的な環境においても概ね妥当であることが確認できた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究代表者と分担して本研究課題に取り組む予定であったRubel Das氏が研究開始時点で科学研究費の研究分担資格のない組織に異動して,研究代表者が本研究課題に取り組む必要が生じ,当初の予定と比べて研究の進捗が遅れることになりました.
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は,以下の課題に取り組む:1) 費用配分と物資割当を同時決定するマッチングシステムの実装と標示情報出力機能の追加,2) 実装版MSを用いたユーザビリティの性能評価実験と潜在的利用者の利用インセンティブの室内実験. 1) では,2018年度にコーディングしたプログラムを実装できるようにプロトタイプ版マッチングシステムのデータベースとインターフェースを改良する.具体の作業にあたり,プロトタイプ版の開発に協力してもらった情報システム会社の協力を得る予定である.2)では,義援物資の提供者がマッチング・システムを利用して被災者に物資提供することと,マッチング・システムを利用せずに被災者と直接連絡をとって物資提供を申し出ることの両方が可能な状況を室内実験環境として用意し,当該環境において物資提供者がマッチング・システムを利用するインセンティブを有するかどうかを実証的に検証する.同時に,マッチング・システムのインターフェース等のユーザビリティについても評価する.
|
Causes of Carryover |
研究代表者が開発したマッチング・システムのプロトタイプ版に本研究課題の成果を取り入れる必要がある.実装にあたり情報システム会社に作業を一部委託する計画であるが,実装に先立つ理論分析や実証分析の遅れたため,2018年度の内に実装に向けた作業に取り組むことができなかった.結果として,システム開発補助の委託費が支出されず使用額の大幅な余剰が発生してしまった.2019年度の早い時期に理論分析や実証分析を終わらせ,実装に向けた作業に取り掛かりたい.
|