2018 Fiscal Year Research-status Report
汽水性二枚貝の環境ストレスに対する総抗酸化力の応答と成長余力の関係
Project/Area Number |
17K06615
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
藤田 昌史 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (60362084)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ヤマトシジミ / 総抗酸化力 / 成長力 / 汽水域 / 人為影響 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度の研究計画では、1) 自然影響・人為影響に対するヤマトシジミの総抗酸化力、成長力の関係評価、2) ヤマトシジミの総抗酸化力と細胞損傷の関係評価の実施を予定していた。 1)については、ヤマトシジミの餌源としてSSに着目しながら、塩分濃度と総抗酸化力(ORAC)との関係を調べた。その結果、同じ塩分濃度でも摂餌量により総抗酸化力に及ぼす影響が異なることが明らかとなった。また、汽水域における貧酸素水塊発生時の水質を模擬して室内実験を行ったところ、ヤマトシジミの総抗酸化力は応答しないことがわかった。しかし、このような水質環境下でさらに下水による外乱が付加されると、単に下水に曝されるよりも著しく総抗酸化力に影響することが見出された。さらに、平成29年度に構築した炭素収支に基づく成長力(SFG)の評価手法を適用し総抗酸化力との関係を調べたところ、両者には負の相関がみられた。つまり、総抗酸化力の絶対値を成長力の観点から解釈できる可能性が示された。 2)については、細胞損傷の指標として当初予定していたコメットアッセイに加えて、過酸化脂質(LPO)を評価した。その結果、ORACが著しく変化しても、ヤマトシジミの細胞損傷に至る場合と至らない場合があることがわかった。 以上の結果から、ヤマトシジミのバイオマーカーから汽水域の水質環境のあり方を検討する場合には、総抗酸化力だけでなく、摂餌活性が反映される代謝活性(ATP、NADH)や細胞損傷(LPO)を評価可能な指標も併用して多角的に解析することが重要になることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究計画で予定していた二つの検討内容は問題なく実施することができ、順調に研究が進んでいる。また、審査付論文を三編、国際会議論文を二編公表することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31年度(最終年度)は、当初の計画どおり以下の二つの内容を検討する。 1)ヤマトシジミの成長に対する人為影響の許容限界のORAC評価手法の構築 これまでの知見を踏まえて、ヤマトシジミの成長に対する人為影響に対する許容限界をORAC法で明らかにする手法を開発する。 2)ヤマトシジミ保全の観点から汽水湖環境のあり方や水質環境基準の考え方を総括 フィールド調査を実施し、ヤマトシジミの汚濁耐性の分布の空間依存性を明らかにする。そして、流入河川などの配置を考慮した空間分解能の高い湖沼管理を見据えて本研究を総括する。
|
Causes of Carryover |
執行上の端数として未使用額が生じた。平成31年度にガラス繊維ろ紙を購入するための物品費として使用する。
|
Research Products
(8 results)