• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

生物利用可能態リンを指標とした流域からのリンの排出源別流出負荷量推定と動態解析

Research Project

Project/Area Number 17K06617
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

井上 隆信  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00184755)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横田 久里子  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60383486)
嵯峨 慎  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助手 (10787667)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords富栄養化 / 生物利用可能態リン / 流出負荷
Outline of Annual Research Achievements

生物利用可能態リンの測定手法に関しては、ホーン型の抽出装置を用いていたが、一度に1サンプルしか抽出操作ができないため、多数のサンプルの処理には不向きであった。このため、洗浄機として使用されている水槽型の超音波装置を用いた抽出について検討を行った。水槽型の超音波装置は、市販の複数の装置を用いて、河川底質、土壌などの試料を用いて検討した結果、28kHz~45kHzの周波数で、ホーン型と同様の抽出濃度が得られ、抽出時間もホーン型と同様に1分間で抽出可能であることが分かった。このため、一度に十数サンプルの抽出操作が可能になり、生物利用可能態リン測定の効率化を図ることができた。
農耕地河川の梅田川と都市河川の柳生川において、晴天時と降雨時の河川水中の生物利用可能態リンの調査を実施した。降雨時には懸濁態リンの比率が高くなり、それに伴い懸濁態生物利用可能態リンの比率も高くなった。生物利用可能態リン濃度は、SS濃度との相関がそれぞれの河川でも高くなったが、比率は異なった。晴天時にはSS濃度が低いため、生物利用可能態リンは、溶存態の比率が高くなった。農耕地河川と都市河川の比較では、都市河川において、懸濁態リンに占める懸濁態生物利用可能態リンの比率が高くなった。
生物利用可能態リンの流出源と考えられる森林や農耕地の土壌中の生物利用可能態リンの濃度、全リンに占める生物利用可能態リンの比率を求めた。土壌中の生物利用可能態リン濃度は、畑地土壌で高く、次いで水田土壌となり、森林土壌は低濃度であった。全リンに対する比率では、水田土壌が高く、全リンの80%以上が生物利用可能態リンであったのに対して、森林土壌は40%程度と低かった。このため、生物利用可能態リンの流出源としては、農地が重要であることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度は、抽出手法の確立に手間取り、やや遅れ気味ではあったが、本年度は水槽型の超音波装置を用いる手法を確立できた。また、河川流出負荷に関する調査に加え、流域土壌調査も実施できた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度に向けて,生物利用可能態リンの流出負荷量と流出源別負荷比率の把握と評価に向けて、調査を実施するとともに得られたデータの解析を行う。

Causes of Carryover

日本で開催された国際学会で発表したため、旅費の支出が少なく、人件費・謝金の支出もなかったことから翌年度に一部繰り越すこととした。2019年度は、国際学会に発表の申し込みをすでにしており、予定通り使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Phosphorus bioavailability in rivers flowing through contrasting land uses2019

    • Author(s)
      Mbabazi James、Inoue Takanobu、Yokota Kuriko、Saga Makoto
    • Journal Title

      Journal of Environmental Chemical Engineering

      Volume: 7 Pages: 102960

    • DOI

      10.1016/j.jece.2019.102960

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Variability of particulate bioavailable phosphorus, particulate organic carbon and nitrogen in agricultural and urban rivers2019

    • Author(s)
      Mbabazi James、Inoue Takanobu、Yokota Kuriko、Saga Makoto
    • Journal Title

      Journal of Environmental Chemical Engineering

      Volume: 7 Pages: 103086

    • DOI

      10.1016/j.jece.2019.103086

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 超音波洗浄機による土壌・底質中の生物利用可能態リンの抽出法の検討2019

    • Author(s)
      Tin KA Ling,井上 隆信,横田 久里子,嵯峨 慎
    • Organizer
      第53回日本水環境学会年会
  • [Presentation] Variability of Bioavailable Phosphorus in Rivers Draining Through Different Land Uses2018

    • Author(s)
      Mbabazi James、Inoue Takanobu、Yokota Kuriko、Saga Makoto
    • Organizer
      International Water Association World Water Congress & Exhibition 2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi