2017 Fiscal Year Research-status Report
レジオネラ属菌の潜在的リスクからみた高度浄水処理方式の選択
Project/Area Number |
17K06618
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
浅田 安廣 京都大学, 工学研究科, 助教 (60610524)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | レジオネラ / 高度浄水処理 / 再増殖 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度では活性炭処理でのレジオネラ属菌の再増殖について,その基礎的検討をラボスケール実験を実施した。 取り組みとしては、培養したレジオネラ属菌株について各温度条件下で(4℃、20℃、37℃)長期保存し、VBNC状態の菌株の作成を試みた。そしてBCYE 寒天培地により培養可能な菌数の変化を確認するとともに、DAPI(全菌数)、CFDA(細胞内エステラーゼ活性)、PI(膜損傷)を用いて、菌体状況の確認を試みた。結果として、培養可能な菌数の減少速度としては37℃が最も速い結果となったが、VBNC菌株試料の作製においては期間がかかるが、水温が低い条件下の方が確保できる可能性を示した。 続いて、活性炭処理でのレジオネラ属菌の再増殖試験について、長期試験を試みた。その中でレジオネラ属菌の活性炭への吸着は確認された。現在長期試験を継続しており、今後増殖状況の確認を継続して行っていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までの進行状況として、VBNC状態の菌株の判定方法とその作製方法について、バッチ試験により整理ができた状況である。その一方で、活性炭を用いた長期試験については吸着の確認はできたものの、活性炭内でのレジオネラ属菌の変化について試験方法の整理が遅れたため、現在進行中の状態となっている。 しかし、平成30年度以降のVBNC菌体を用いた長期試験については準備可能な状況であり、また、平成30年度に実施予定であるオゾン、促進酸化処理、紫外線単独処理の方法については、装置の作製が平成29年度に終わり、既に実施可能な状況となっている。 以上を踏まえて、おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度では、活性炭内でのレジオネラ属菌の変化に関する長期試験を継続して実施し、データの蓄積を行う。また、最終年度へ向けたVBNC状態の菌株の活性炭内での変化に関する長期試験の開始に向けて試料調整等の準備を行う。 また当初の計画通り、オゾン、促進酸化処理(UV/H2O2処理)、紫外線単独処理による菌体状態(培養可能,VBNC)を踏まえた上での各処理によるレジオネラ属菌の変化も把握し、最終年度に行う数値解析を行う上で必要な情報を蓄積する。
|