• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Optimization of microplastic treatment flowing into waste water treatment plant

Research Project

Project/Area Number 17K06628
Research Institution大阪市立環境科学研究センター

Principal Investigator

中尾 賢志  大阪市立環境科学研究センター, その他部局等, 研究員 (00649014)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桝元 慶子  大阪市立環境科学研究センター, その他部局等, 研究員 (20332447)
尾崎 麻子  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 主幹研究員 (80332435)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsマイクロプラスチック / 下水処理工程 / 下水汚泥処理工程 / 挙動 / 収支 / 除去率 / 返流水 / 凝集剤
Outline of Annual Research Achievements

20μm以上のマイクロプラスチック(以下,MPs)について下水処理場の下水および下水汚泥処理工程における挙動と収支を明らかにした。以下に詳細を記す。
1.下水処理工程:下水処理場に流入する下水中のMPs負荷量を100%とすると,汚泥処理工程からの返流水とスクラバ排水からのMPs負荷が加わり最初沈殿池に流入する負荷量は120%となった。最初沈殿池では最初沈殿池汚泥として75%が汚泥処理工程に移行し,45%が反応タンクに流入し,最終沈殿池に流入する。最終沈殿池では38%が余剰汚泥として汚泥処理工程に移行し,7%が急速ろ過池に流入し,急速ろ過設備で2%除去されたあと,5%が処理水として放流される。
2.汚泥処理工程:最終沈殿池汚泥と余剰汚泥,計113%は濃縮槽に流入し,重力濃縮によりMPsは16%濃縮分離液(返流水)として下水処理工程に戻る。残りの113%は濃縮汚泥として遠心分離液負荷量の16%ととともに脱水汚泥供給タンクに流入する。脱水汚泥供給タンクには他の処理場からのMPs負荷量31%が流入する。計144%が脱水工程に流入し,脱水分離液に16%移行し,脱水ケーキには128%が移行する。脱水ケーキを炭化および溶融する工程においてバグフィルタ由来と考えられる2%のMPs負荷が最初沈殿池流入水に移行する。
3.全体として:MPs流入量:流入下水100%+他の下水処理場からの汚泥31%,計131%,MPs流出量:処理水5%,脱水ケーキ128%,計133%,となりほぼ収支はとれている。
4.いかにして除去率を向上させるか:濃縮工程から下水処理工程に返流水として戻るMPs負荷量16%を減少させれば,下水処理場全体の除去率の向上が見込めることから濃縮工程と脱水工程において分離液中にMPsが移行しないように最適な凝集剤の選定を行うために実験を行った。しかしながら,MPs分析は次年度に持ち越した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナウイルスによるCOVID-19感染症の蔓延により,顕微FTIRを借りている大学が閉鎖された。これにより,下水処理および下水汚泥処理工程の各工程におけるマイクロプラスチック分析が滞り,研究の進捗が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

下水汚泥の濃縮工程と脱水工程にどのような凝集剤を添加すれば分離液にマイクロプラスチックが移行しないかの実験は終了しているが,マイクロプラスチックの分析に時間がかかっている状況である。分析が終わればデータ解析し,どのような凝集剤が下水処理場におけるマイクロプラスチック除去率向上に資するかを把握することができる。今後は上記研究をすすめ,本研究課題の締めくくりとする。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の蔓延により,分析機器を保有する大学が閉鎖になったため,当該年度に予定していた分析にかかる交通費を支出できなかった。次年度は分析機器を使用するための大学への旅費および学会等発表に係る申込費用に充てる計画である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] 環境工学的マイクロプラスチック研究の新展開2021

    • Author(s)
      中尾賢志
    • Journal Title

      クリーンテクノロジー

      Volume: 30(3) Pages: 1-4

  • [Journal Article] 顕微FTIRによるマイクロプラスチック分析の試みと課題2020

    • Author(s)
      中尾賢志, 秋田耕佑, 桝元慶子, 尾﨑麻子, 奥田哲士
    • Journal Title

      用水と廃水

      Volume: 62(9) Pages: 649-655

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 環境プラスチック問題の現状と課題 ~SDGsと法制度および環境工学的研究事例~2020

    • Author(s)
      中尾賢志, 森恵美, 桝元慶子
    • Journal Title

      繊維製品消費科学

      Volume: 61(7) Pages: 502-518

  • [Journal Article] 環境プラスチック問題解決に対するそれぞれの役割2020

    • Author(s)
      中尾賢志
    • Journal Title

      用水と廃水

      Volume: 62(11) Pages: 777-782

  • [Presentation] 大阪湾圏域の干潟泥と生息生物から検出されたマイクロプラスチックの特徴2021

    • Author(s)
      中尾賢志, 尾﨑麻子, 桝元慶子, 山崎一夫, 中谷正, 先山孝則
    • Organizer
      第36回全国環境研究所交流シンポジウム「現場から考える環境研究」
  • [Presentation] マイクロプラスチック問題に対する下水道の役割2021

    • Author(s)
      中尾賢志
    • Organizer
      日本技術士会 近畿本部上下水道部会(web発表)
    • Invited
  • [Presentation] プラスチックごみ問題ってなあに?2021

    • Author(s)
      中尾賢志
    • Organizer
      プラスチックについて考えるセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 下水処理場に流入するマイクロプラスチックの挙動解析(第2報)2020

    • Author(s)
      中尾賢志, 秋田耕祐, 桝元慶子, 尾﨑麻子, 奥田哲士
    • Organizer
      第57回下水道研究発表会(誌上発表)
  • [Presentation] 環境プラスチック問題2020

    • Author(s)
      中尾賢志
    • Organizer
      (長野県)令和元年度精度管理調査結果検討会 特別講演
    • Invited
  • [Presentation] 環境プラスチック問題への技術的対応 ~予見的研究と技術士としての役割~2020

    • Author(s)
      中尾賢志
    • Organizer
      近畿青年技術士懇談会例会(web発表)
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi