2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development and 3D analysis for wooden damping shear wall with coating type and tape type damping material.
Project/Area Number |
17K06653
|
Research Institution | Nippon Institute of Technology |
Principal Investigator |
那須 秀行 日本工業大学, 建築学部, 教授 (40611249)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 木質構造 / 木造住宅 / 耐力壁 / 制振壁 / 静加力実験 / 振動台実験 / 促進劣化 / 3次元解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
まず、在来構法向け制振耐力壁について、H29年度に・個体差によるバラツキ範囲の検証、・制振素材を促進劣化させた壁の振動台および静加力実験、・建物全体での3次元挙動解析、を実施した。これらの成果として、実用面(効果や施工性、コスト等)を勘案し最終制振仕様を「エチレン系未発砲素材の片面接着」と決定できた。次に、この最終仕様にて同一仕様における性能のバラツキ度を検証すべく3体の振動台実験及び静加力実験を実施した。結果、・振動台実験での挙動にほぼ差はなく、・静加力実験での残存耐力は約2割の低下に抑えられ、・残存耐力どうしのバラツキは3割程である事を明らかにした。 その後、制振素材を更に劣化促進させた壁実験も実施し、水平せん断力に対する剛性の向上と靭性の低下を定量的に検証した。更に、建物全体での3次元挙動解析では本制振耐力壁の効果を倒壊の有無で定量的に検証した。R元年度は、既存建物を想定し防水フィルム等含めた実仕様にて制振耐力壁の静加力実験で効果を検証した。 一方、枠組壁工法向け摩擦系制振耐力壁については、H29年度に・摩擦系ダンパーを用いた制振耐力壁の研究を進め、幾つかの試作仕様で実験を実施した。H30年度は最終仕様にて振動台実験を実施し、複数回の極稀地震に対する当該装置の効果を定量的に検証し、実用化もされた。R元年度には50年相当に及ぶ中小地震を想定した起振機実験を各壁仕様ごとに個別に実施し、各仕様別に固有振動数の違いによる影響を検証した。 R2年度には各仕様を直列で繋ぎ実建物のように各仕様が同一変位となる状況を再現した上で起振器実験を行った。 これらの研究成果は、国際学会WCTE2018、京都大学生存圏研究所シンポジウム(発表3編)、修士論文(2編、優秀論文賞含む)、建築学会の大会梗概(7編)、関東支部発表(1編) 、日本建築学会技術報告集(査読付)などの研究実績となった。
|
Remarks |
当研究室のホームページにて、研究活動報告及び研究成果についても、積極的に報告している。
|