• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

間隙水圧の変動を考慮した直接基礎構造物の液状化被害予測手法の提案

Research Project

Project/Area Number 17K06654
Research InstitutionChiba Institute of Technology

Principal Investigator

鈴木 比呂子  千葉工業大学, 創造工学部, 教授 (60401527)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords液状化被害 / 直接基礎構造物 / 過剰間隙水圧 / 地震
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、下記を行なった。
1)構造物模型の接地圧、地盤密度をパラメータとした1g場での振動台実験を実施した。振動台入力波には、正弦波を用い、加振時間の長さを変えて複数回実験を行うことで、地震動継続時間が直接基礎構造物の被害に与える影響を検討した。実験より、地震動継続時間が、液状化後の地盤剛性の低下に影響を及ぼすこと、地盤剛性の低下が著しくなるほど構造物被害が大きくなることを確認した。この結果を踏まえ、遠心場で実施する振動台実験の計画を立てた。
2)1)の結果を踏まえ、地震動継続時間が短いJMA神戸波と地震動継続時間が長い臨海波を振動台入力波に用いて、50gの遠心場で振動台実験を実施した。実験は、振動台入力波の他に、地盤密度、構造物接地圧、入力加速度をパラメータとした。実験結果より、液状化時の構造物沈下量に影響を与える要因を検討し、①過剰間隙水圧の上昇とともに、地表の沈下が生じ、その値は、地震動継続時間が長いほど大きくなること、②接地圧が小さい構造物では、上部構造物の応答が著しく大きい場合に、相対沈下量が大きくなること、③接地圧が大きい構造物では、地盤沈下量が大きくなると、相対沈下量が大きくなることを示した。
3)2)の実験結果を用いて、液状化強度曲線、および、等価線形解析によって得られる地盤加速度に基づき、過剰間隙水圧上昇予測の検討を行った。入力波によって、過剰間隙水圧の上昇の速さも異なるため、簡便に過剰間隙水圧上昇を予測するには、さらなる検討が必要であることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験の実施時期が、やや後ろにずれてしまったものの、計画していた実験を実施することができ、概ね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は、当初より計画していた遠心載荷装置を用いた振動台実験を実施する。2018年度に実施した実験結果に基づく検討より、2019年度は、地盤の地下水位をパラメータとする予定である。また、最終年度となるので、実験の実施、結果の分析等とともに、研究の総括を行う。そのために、実験は年度の早い時期に実施できるよう、準備を進める。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 遠心載荷実験に基づく液状化時の構造物被害に影響を与える要因の検討2019

    • Author(s)
      鈴木比呂子、奥村豪悠
    • Organizer
      日本建築学会2019年度大会
  • [Presentation] 遠心載荷試験に基づく地震動の違いが液状化地盤の構造物被害におよぼす影響2019

    • Author(s)
      鈴木比呂子、浦嶋涼介、片岡裕輝、三宅絢也、奥村豪悠
    • Organizer
      第54回地盤工学研究発表会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi