• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Research which raises a schoolchild's environmental awareness by experiencing the effect of a smart life and creating an animation

Research Project

Project/Area Number 17K06675
Research InstitutionShizuoka University of Art and Culture

Principal Investigator

中野 民雄  静岡文化芸術大学, デザイン学部, 准教授 (00610578)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠井 利浩  福井工業大学, 環境情報学部, 教授 (60279396)
近藤 晶  福井工業大学, 環境情報学部, 講師 (70550606)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords環境教育 / スマート暮らし / 小学生 / ワークショップ / 見える化
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「小学生の環境意識の向上を図ってスマート暮らしを普及」することにより、将来的なCO2削減に寄与することにある。小学生は地球環境問題を学ぶことはあっても、自ら考えて地球環境問題を解決する行動を起こすことは難しい。しかし、小学生はゴミの分別やリサイクルについては、家庭や社会学習を通じて学び自ら実践している。幼いころの習慣として身に着ける事で、大人になってからも当たり前と思う感覚に結びついていく。また、大人は大人からの意見は聞き入れにくいが、子供からの意見は素直に聞き入れやすい特性を持つ。子供が学んだ成果を家に持ち帰り子供が自ら行動することで、大人もスマート暮らしを実施せざるを得なくなる。小学生の行動によって、家庭の温室効果ガス排出量の削減を図る大きなチャレンジ性と特色を有した研究である。
大学から小学校へ、小学校から家庭へという教育課程とは逆の流れを辿り、研究・教育から家庭における環境への意識を改善することによって、大学の果たすべき役割の一つである社会貢献と、環境教育による将来的な人材の育成を行えると考える。
初年度は、電力の見える化を行い、サーモグラフィカメラによる可視化を交えた環境授業・実験・体験を共同研究者と共にワークショップを小学校で開催して、省エネ行動によるエネルギー削減を体感させた。また、各家庭の生活形態アンケートを行う事で、環境教育の成果を分析し、次年度以降の改善点を把握すると共に環境教育効果の評価を行った。2年目は春先から緑のカーテンを小学校に設置して、更なる環境教育効果を高めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は3年計画で遂行するもので、初年度は電化製品で消費される電力の見える化を図ると共に、アンケートを実施して各家庭の行動と課題を分析する計画であったが、計画通りに進捗している。
夏期に本研究の計画について学会発表を行うことで計画の妥当性を社会的に公表し、年度末に共同研究者と共に市内の小学校で2年生に対して、かわ准教授協力の下で絵本ワークショップを行い、さらに4年生に対して共同研究者である笠井教授、近藤講師と共にクイズ形式のエコロジカル・ワークショップを行った(静岡新聞、中日新聞に掲載)。今回のワークショップでは生活に密着した事柄を中心に出題したが、それぞれのクイズの出題意図と児童の反応について、期待以上の成果が得られたと考える。また、実験後に最も印象に残ったクイズについてアンケート調査を行い分析も行い、初年度は当初の計画通り遂行できたと考える。

Strategy for Future Research Activity

次年度計画は、初春の時期に緑のカーテンと雨水活用装置を導入する予定である。両者を組み合わせる事で、小学校の校舎内に環境負荷低減効果を産み出す計画としている。また、休みを利用して初年度に引き続きワークショップを開催し、節水シャワーなどの環境実験による「見える化」と「体験」を通じて、夏期および冬期のスマート暮らし(省エネSTEP①)を実践する為の方策を家族で学習する。また、ドローン空撮による環境動画作成も行う予定である。
●省エネSTEP①(Evolution of Life-Style):パッシブ型省エネ行動
・各家庭におけるエネルギー使用実態・行動パターンを分析
・生活におけるムリ・ムラ・ムダの主要因を抽出
・各家庭に対応した省エネ行動をワークショップ形式で把握

Causes of Carryover

緑のカーテンは、初春の時期に小学校に設置する必要がある為、初年度は機材のみを購入して、残額分は5月に緑のカーテンを設置する工事費用とする為に次年度使用額として計上している。また、雨水活用装置も同時に導入する予定である為、次年度使用額として計上している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 戸建住宅用スマート雨水利用システムの開発2017

    • Author(s)
      笠井利浩,堂森新
    • Journal Title

      福井工業大学研究紀要

      Volume: 47 Pages: 170-176

  • [Journal Article] 蓄雨~雨をとどめる街づくり~ 蓄雨解説アニメーションの制作過程2017

    • Author(s)
      近藤晶,笠井利浩
    • Journal Title

      福井工業大学研究紀要

      Volume: 47 Pages: 389-396

  • [Presentation] 小学生を対象とした建築環境・設備における環境教育手法の研究2017

    • Author(s)
      中野民雄
    • Organizer
      日本建築学会大会(中国)
  • [Presentation] 戸建住宅用コンピュータ制御式雨水利用装置の開発と運用2017

    • Author(s)
      笠井利浩
    • Organizer
      日本建築学会大会(中国)
  • [Presentation] 長崎県五島列島赤島における雨水活用システムの構築2017

    • Author(s)
      笠井利浩,近藤晶
    • Organizer
      日本雨水資源化システム学会
  • [Presentation] 雨水活用による五島列島赤島活性化プロジェクトの広報活動2017

    • Author(s)
      近藤晶,笠井利浩
    • Organizer
      日本雨水資源化システム学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi