• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Research which raises a schoolchild's environmental awareness by experiencing the effect of a smart life and creating an animation

Research Project

Project/Area Number 17K06675
Research InstitutionShizuoka University of Art and Culture

Principal Investigator

中野 民雄  静岡文化芸術大学, デザイン学部, 准教授 (00610578)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠井 利浩  福井工業大学, 環境情報学部, 教授 (60279396)
近藤 晶  福井工業大学, 環境情報学部, 講師 (70550606)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords環境教育 / スマート暮らし / 小学生 / ワークショップ / 見える化
Outline of Annual Research Achievements

本研究の最終目的は「小学生の環境意識の向上を図ってスマート暮らしを普及」することで、将来的なCO2削減に寄与していくことにある。
小学生は地球環境問題を学ぶことはあっても、自ら考えて地球環境問題を解決する行動を起こすことは難しい。しかし、小学生はゴミの分別やリサイクルについては、家庭や社会学習を通じて学び自ら実践してきている。幼いころの習慣として身に着ける事で、大人になってからも当たり前と思う感覚に結びついていくのである。また、大人は大人からの意見は聞き入れにくいが、子供からの意見は素直に聞き入れやすい特性を持つ。子供が学んだ成果を家庭に持ち帰り子供が自ら行動することで、大人もスマート暮らしを実施せざるを得なくなる。小学生の行動によって、家庭の温室効果ガス排出量の削減を図る大きなチャレンジ性と特色を有した研究である。
大学から小学校へ、小学校から家庭へという教育課程とは逆の流れを辿り、研究・教育から家庭における環境への意識を改善することによって、大学の果たすべき役割の一つである社会貢献と、環境教育による将来的な人材の育成を行えると考える。
2年目は、小学4年生の環境教育プログラムと1年間を通したタイアップ教育を行った。春先から緑のカーテン及び雨水活用装置を小学校に設置して、苗植えからグリーンカーテンの育成を小学生自らの手で行った。夏休みには、校舎を訪問するご家族が数十組あり、子供たちの活動を家庭に持ち帰る機会になったと考える。また、サーモグラフィカメラと温湿度計の計測を行い、体感と体験を通して肌で感じられたと考える。
冬季には、大学生が作成した環境絵本デジタルワークショップ並びにエコロジカルワークショップを行い、小学生に対してより環境教育の浸透を図れたと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は3年計画で遂行するもので、2年目は小学生と共に緑のカーテンと雨水活用装置を通した実践的環境教育を行った。
初春の時期に緑のカーテンと雨水活用装置を導入し、両者を組み合わせる事で、小学校の校舎内に環境負荷低減効果を産み出し、小学生の意識改革及び自主的環境活動を促す事ができたと考える。
また、環境絵本ワークショップとエコロジカルワークショップを開催し、HEMSや節水シャワーなどの環境実験による「見える化」と「体験」を通じて、夏期および冬期のスマート暮らしを身に着け、家庭に持ち帰ったことで、家庭のスマート暮らしの促進を図ることができたと考える。
1年間、小学校の環境教育プログラムとタイアップした活動を行うことができており、研究計画は予定通り進展している。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、本研究がもたらす成果の検証を主体とした研究計画を予定している。前年度までに設置した雨水活用装置、緑のカーテン、HEMS機器による計測は、最終年度においても引き続き継続して実施する。
各家庭の生活形態及びエネルギー消費実態に基づいて、スマート暮らしプログラムを策定して実施していく。また、前年度に引き続きワークショップを開催し、スマート暮らしの成果を、温室効果ガス排出量の低減量として定量的に評価する。さらに、環境動画を作成して、メディア展開を行う事で、水平展開を図りたいと考えている。

Causes of Carryover

最終年度も、初春(4,5月)の時期に緑のカーテンを小学校に設置する必要がある為、人件費や物品費(苗・肥料代)などが計画として入っている。その為に、2年目末残額として、最終年度使用額として計上している。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 長崎県五島列島赤島における雨水利用状況調査2018

    • Author(s)
      笠井利浩,近藤晶,野村利空,表寺佳奈
    • Journal Title

      福井工業大学研究紀要

      Volume: 48 Pages: 91-97

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 雨水活用による五島列島赤島活性化プロジェクトの広報活動報告2018

    • Author(s)
      近藤晶,笠井利浩
    • Journal Title

      福井工業大学研究紀要

      Volume: 48 Pages: 200-210

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] スマート暮らし効果体験と見える化による小学生の環境意識向上の実証研究 Part1:デジタル絵本&エコロジカル・ワークショップの効果2018

    • Author(s)
      中野民雄
    • Organizer
      日本建築学会大会(東北)
  • [Presentation] 小学生を対象とした建築環境・設備分野の普及活動に関する研究2018

    • Author(s)
      中野民雄
    • Organizer
      空気調和・衛生工学会大会(名古屋)
  • [Presentation] 離島における雨水生活体験を通じた水環境教育プログラムの実践2018

    • Author(s)
      笠井利浩
    • Organizer
      日本環境教育学会(東京)
  • [Presentation] 長崎県五島列島赤島における雨水利用を用いた離島振興活動2018

    • Author(s)
      近藤晶
    • Organizer
      日本デザイン学会(大阪)
  • [Presentation] 雨水活用による五島列島赤島活性化プロジェクト2018

    • Author(s)
      笠井利浩
    • Organizer
      日本島嶼学会(東京)
  • [Presentation] 長崎県五島列島赤島における離島振興に向けた環境教育プログラムの実践2018

    • Author(s)
      近藤晶
    • Organizer
      地域活性学会(東京)
  • [Presentation] 長崎県五島列島赤島活性化プロジェクト広報に関する昨年度との比較2018

    • Author(s)
      近藤晶
    • Organizer
      日本雨水資源化システム学会(鹿児島)
  • [Presentation] 離島における雨水を水源とした小規模集落給水システムの開発2018

    • Author(s)
      笠井利浩
    • Organizer
      日本建築学会大会(東北)
  • [Book] 日本建築学会環境基準 AIJES-W0002-2019 雨水活用建築ガイドライン2018

    • Author(s)
      大西和也,尾崎昂嗣,笠井利浩,福岡孝則,青木一義,岡田誠之,小川幸正,屋井裕幸,神谷博,摺木剛,宋城基,向山雅之,村川三郎,森孝
    • Total Pages
      77
    • Publisher
      日本建築学会
    • ISBN
      ISBN978-4-8189-3633-1
  • [Remarks] 浅間小学校・静岡文化芸術大学:グリーンカーテンプロジェクト

    • URL

      https://www.suac.ac.jp/news/topics/2018/01577/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi