2018 Fiscal Year Research-status Report
住空間における視聴覚環境による共在性の構築とその生理心理的効果の検討
Project/Area Number |
17K06678
|
Research Institution | Tokyo Denki University |
Principal Investigator |
佐野 奈緒子 東京電機大学, 未来科学部, 研究員 (80376508)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋田 剛 東京電機大学, 未来科学部, 教授 (40318168)
土田 義郎 金沢工業大学, 建築学部, 教授 (20227424)
古賀 誉章 宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (40514328)
宗方 淳 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (80323517)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 共在性 / 共在感覚 / インタラクション / テレイグジスタンス / 視聴覚環境 / 引き込み |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画に従い、『共在性』の構成要因についての視聴覚情報モデルの構築を行うことを目的として検討を行った。2室間に設置可能な音声・映像の入出力システム『擬似窓』システムを用い、立位時の体動の周期的変動に注目し、異なる周期で呈示される視聴覚刺激に暴露されている環境下での体動の加速度の変化について検討した。その結果、自発的な発声や腕振り動作を立位で行わせた場合、視聴覚情報いずれの視聴時にも3s周期程度での緩やかな音声・視覚刺激の変動周期において、体動に引き込みが生じやすいことがわかった。3s周期前後の緩やかな周期的体動や会話間隔は、実コミュニケーションでも多く観察されることから、コミュニケーション時に生じている体動の変化や音の変化が、視聴覚刺激との引き込みやすさを生む手がかり情報となっている可能性が考えられる。 また、環境情報に対する注意状態が、引き込みの有無で変化するかについて検討するために、自己発声に呼応して音声が出力される『こだまの森』システムを構築し、自律的に生じる環境音と、主体と引き込み関係にある音声に対する選択的注意についての実験を行なった。その結果、400ms程度の短い周期で生じる音声に注意が向けられる一方、自己発声に起因して生じる音声に対しても選択的注意が生じる傾向が認められた。これらの結果から、自然な体動周期を『擬似窓』上で伝達した場合、背景に体動周期を強くマスキングするような周期的な情報がない場合には、体動に周期的情報に対する引き込みが生じる可能性が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
『共在性』の構成要因として、視聴覚刺激の周期的変動情報が、物理的に見出された。そのため、おおむね順調に進捗していると判断される。すなわち、体動周期に近い緩やかな音・映像の変動周期が体動に引き込みを生じさせ、また環境下で主体の発声と引き込み関係にある音声情報に対して選択的注意が生じる場合があることが確認された。これにより、画像や音声の高精度な情報伝達なしでも、体動の周期的変動情報が伝達されれば物理的な『共在性』は引き込みにより生じる可能性が示された。
|
Strategy for Future Research Activity |
低い情報伝達性能でも『共在性』・『共在感覚』が伝達されうる視聴覚情報の呈示条件を探索するために、『擬似窓』でつないだ2室間の音・映像・その双方による異なる情報伝達条件条件における、コミュニケーション時の体動周期の伝達・引き込み・主観評価について検討する。周期的変動情報が、いずれの呈示方法により優位に伝達されるかについて検討を行い、実空間コミュニケーションとの比較から、体動周期情報の伝達による気配感のテレイグジスタンス性能について検討を行う。
|
Causes of Carryover |
購入機材が予算よりも安価に購入できたこと、予定されていた実験の一部が次年度に移行したことにより、被験者謝金・大会発表費用等に次年度使用額が生じた。これらの額は、次年度において、被験者者金、実験のための消耗品、研究成果発表のための論文投稿費用として使用される予定である。
|