2020 Fiscal Year Research-status Report
住空間における視聴覚環境による共在性の構築とその生理心理的効果の検討
Project/Area Number |
17K06678
|
Research Institution | Tokyo Denki University |
Principal Investigator |
佐野 奈緒子 東京電機大学, 未来科学部, 研究員 (80376508)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋田 剛 東京電機大学, 未来科学部, 教授 (40318168)
土田 義郎 金沢工業大学, 建築学部, 教授 (20227424)
古賀 誉章 宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (40514328)
宗方 淳 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (80323517)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 共在性 / 共在感覚 / 引き込み / ソーシャルディスタンス / インタラクション / 視聴覚 / コミュニケーション / 映像 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、遠隔会議システムの住空間への組み込み等、建築のMR環境化に対応する『共在感覚』をもたらす視聴覚情報のパラメータを見出すことを目的としている。視聴覚刺激の周期的変動とそれに対する体動の引き込みに注目している。これまでに、周期的に変動する音や視覚刺激に対するよりも人が人に対する場合に、体動に引き込みが起きやすい傾向のあること、及び通信環境上でも距離感の延長を伴う『共在感覚』が感じられていることを見出している。 通信環境下における二者間の『共在感覚』及び『共在性』の検討において、『共在感覚』は顔の大きさの見えを基準とした擬似的対人距離1mにおけるモニタ・スピーカを介した通信環境下でのコミュニケーションと、実環境での二者間のコミュニケーション時の4mの対人距離での評価とが同程度である結果が得られている。その際、二者間で体動の引き込みが見られる。また通信システム上に1秒の時間遅延を施した場合にも、『共在感覚』は遅延なしの場合と印象評価に差が認められず、『共在感覚』保持に時間的冗長性のあることが示唆される。さらにインターネットによるリモート会議システム環境下においても、自宅間をつないで行われたコミュニケーションで、モニタ越しの二者間の体動に引き込みが認められている。 またCOVID-19流行前後での生活行動と『共在感覚』感覚についてのアンケートを実施した。COVID-19流行前よりも流行後で、実空間でのコミュニケーションに対する安心感が映像越しのコミュニケーションよりも低く、 映像越しのコミュニケーションでは距離感が遠いと感じられていることがわかっている。COVID-19流行に伴う行動変容に伴い、コミュニケーションのための空間に対するニーズが変化していることが示唆される。今後、映像を利用した『共在感覚』や安心感の構築が住環境への新たなニーズとなることが可能性として考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年は、リモート会議システムを使った実環境における『共在感覚』及び体動の引き込みの生成について実験により検討した。その結果、実際の遠隔会議等で一般に利用されているインターネットによるリモート会議システム環境下において、被験者が相互に自宅からコミュニケーションした場合にも、モニタ上の視聴覚情報を介して二者間の体動に引き込みがみられることがわかっている。映像・音声を介したコミュニケーションの場合においても『共在感覚』や安心感があると評価され、また体動の加速度間に引き込みが認められる。映像・音声はオンラインであるがコミュニケーションをせず、互いに独立に作業している場合にも安心感が感じられ、体動間の引き込みが強まる傾向が認められることから、体動周期に近い帯域の周期性情報が視聴覚的に伝達されることが、『共在性』の物理的構成要因であることが示唆される。 更に、COVID-19流行環境下での生活行動と『共在感覚』の関係についてアンケート調査を行った。COVID-19流行前よりも流行後で、実空間でのコミュニケーションに対する安心感が映像越しのコミュニケーションよりも低く評価されている結果が示された。また、映像越しのコミュニケーションでは距離感が遠いと感じられており、これは実験と同様の評価傾向を示している。以上の検討から、通信環境では距離感が実空間との違いとして認識されていることが推察される。実空間と映像の間の距離感の違いの解消が、映像による『共在感覚』の構築上重要であることが、本年度の検討結果から示唆される。
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19流行によるコミュニケーション行動の変化に伴う、実空間及び通信環境を用いたコミュニケーション行動と『共在感覚』に関する意識調査を補足的調査として行ったため、その結果を含め、実験・調査データの構造的分析を行い、成果発表を行う。
|
Causes of Carryover |
研究成果発表のため、次年度使用額を繰り越している。次年度使用額は論文投稿のために使用する。
|
Research Products
(3 results)