• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

住空間における視聴覚環境による共在性の構築とその生理心理的効果の検討

Research Project

Project/Area Number 17K06678
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

佐野 奈緒子  東京電機大学, 未来科学部, 研究員 (80376508)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋田 剛  東京電機大学, 未来科学部, 教授 (40318168)
土田 義郎  金沢工業大学, 建築学部, 教授 (20227424)
古賀 誉章  宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (40514328)
宗方 淳  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (80323517)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords共在感覚 / 共在性 / 距離感 / 気配感 / SEM / 共分散構造分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、遠隔会議システムの住空間への組み込み等、建築のMR環境化に対応する『共在感覚』をもたらす視聴覚情報のパラメータを見出すことを目的としている。視聴覚刺激の周期的変動とそれに対する体動の引き込みに注目している。これまでに、周期的に変動する音や視覚刺激に対するよりも人が人に対する場合に、体動に引き込みが起きやすい傾向のあること、及び通信環境上でも距離感の延長を伴う『共在感覚』が感じられていることを見出している。またCOVID-19流行前後での生活行動と『共在感覚』感覚についてのアンケートでは、COVID-19流行前よりも流行後で、実空間でのコミュニケーションに対する安心感が映像越しのコミュニケーションよりも低く、 映像越しのコミュニケーションでは距離感が遠いと感じられていることがわかっている。
これまでの実験に基づき、本年度は実空間及び遠隔会議システムを用いた対面コミュニケーションにおける共在感覚をもたらす因果モデルについて、共分散構造分析により検討した。その結果、共在感覚は、「近しさ」因子に起因することがわかった。「近しさ」因子は、体動の相互相関(引き込み)の時間遅れに影響されるとともに、相手の気配感や声の繋がり感、対人距離の原因側に位置付けられること、共在感覚は対人距離に起因することが示された。また「近しさ」は、「居場所感」因子に強く影響し、「居場所感」因子は安心感、居心地、落ち着き感の原因に位置している。これらから、「近しさ」因子を構成する対人距離、声の繋がり感、気配感が「共在感覚」をもたらす「共在性」要因として示された。また、それらが居場所としての居心地や安心感につながっていることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は実空間及び遠隔会議システムを用いた対面コミュニケーションにおける共在感覚をもたらす因果モデルについて、共分散構造分析によりモデルを得ることができた。体動の引き込みの安定性に関わる、声の繋がり感や気配感など、周期性を持つ複数の時間情報が『共在感覚』を形成している可能性を捉えることができた。

Strategy for Future Research Activity

これまでに得られた実験結果について共分散構造分析を進め、研究成果発表を行う。

Causes of Carryover

本年度に構築したモデルを含む、研究成果発表のための論文投稿費用として使用する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi