2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of adaptive model for thermal comfort and clarify the adaptive mechanism in office buildings
Project/Area Number |
17K06681
|
Research Institution | Tokyo City University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | オフィスビル / フィールド調査 / 熱的快適性 / 快適温度 / 適応モデル / 行動的適応 / 心理的適応 / 生理的適応 |
Outline of Annual Research Achievements |
快適温度や適応モデルに関する研究は,海外で数多く行われているが,日本では発展段階にあり,研究は少ない。建物の使用エネルギーとその化石燃料使用量を考慮し,環境省では,冷暖房を冬20℃,夏28℃に設定することを推奨しているが,フィールド研究に基づいた検証は行われていない。実際のオフィスビルで執務者がどのように適応し,快適に感じているかについて検証する必要がある。オフィスの快適性や作業効率を高めるため,快適温度を明らかにし,その温度に近づくよう調整すれば,冷暖房等のエネルギー使用量削減に役立つと考えられる。本研究では,関東の23棟のオフィスビルにおいて,温熱環境の実測と執務者の快適感調査を行い,快適温度を明らかにし,快適温度と外気温度の関係から適応モデルを提案し,環境適応のメカニズムとして環境調整行動を分析する。 実測調査は回答時に測定機器を持ち込んで測定する移動測定を行った。調査は執務者の性別や年齢等の基本事項と,着衣量,活動量,回答記入時の寒暑感を尋ねた。窓開閉,冷暖房の使用の申告はバイナリ形式で記録した。得られた申告数は7,297個である。主な結果は下記に示す。 1.オフィスの平均快適温度は冷暖房非使用時で24.9℃,暖房使用時で24.3℃,冷房使用時で25.4℃である。調査で最も多く回答されたのは「どちらでもない」であり,執務者はオフィスの温度に満足しているが,快適温度とグローブ温度に相関関係があり,外気温度に応じて快適温度を定めても,執務者は自ずと環境に適応するため,快適に感じることができ,エネルギー使用量を削減できる可能性がある。 2.冷暖房非使用時における快適温度と外気温度の相関関係は高く,外気温度からオフィスの快適温度を推定できる適応モデルを提案した。 3.外気温度から窓開放,冷暖房利用,着衣量調整などの環境調整行動を予測できる回帰式を提案した。
|