2019 Fiscal Year Annual Research Report
Quantification and proposal design data about masking effect on body odor in conference room
Project/Area Number |
17K06685
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
竹村 明久 摂南大学, 理工学部, 准教授 (70584689)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 臭気 / マスキング / 臭気強度 / 快・不快度 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、臭気のマスキングの実施前後の主観評価に関する基礎資料整備を目的に会議室の体臭をマスキングで対応することを想定して実験を実施した。体臭想定物質としてskatole(SK)とisovaleric acid(IA)の2種と、マスキング剤として吉野ひのきと木曽ひのき精油の2種を選定して、体臭想定物質は2濃度条件、マスキング剤は3濃度条件を設定して単体と混合臭の計34試料を20名の実験参加者に評価させた。臭気強度、快・不快度、印象の評価項目についてデータを取得した。大迫らの既往研究が示したように、臭気の混合比によって評価は異なることがわかった。また、主観評価のマスキング結果の予測を目標とする場合には、同種の組合せであっても混合比が異なれば評価傾向が大きく異なる点が大きな障害であることもわかった。大迫らが示した、混合臭気を構成する各臭気の臭気強度比をパラメータとする検討では、臭気種や組合せに共通する傾向は見いだせなかったが、混合前後の臭気強度差と快・不快度差の関係には、ある程度の相関が確認された。これを手掛かりに、臭気環境設計でマスキングを計画する状況を想定して、体臭想定物質とマスキング剤の臭気強度差と、混合臭気と体臭想定物質の快・不快度差を2軸に設定した相関を考えた。これは、会議室空間の体臭の不快度が測定可能で把握できた状況で、どの程度の不快度の改善を希望するかの情報を基に、測定可能な体臭の臭気強度に対してどの臭気強度にあたる木材(ここではひのきを想定)臭を混合すればよいかを推定できると、マスキングを計画的に実施できるフローを意味する。この相関図を体臭想定物質やマスキング剤ごとに整理して検討したところ、体臭想定物質ごとに表記すれば高い相関が得られることが分かった。すなわち、マスキングの推定には体臭想定物質の種類ごとの相関図を準備することで、ある程度の設計基礎資料とできる。
|