2019 Fiscal Year Annual Research Report
A study on therapeutic environment performance of high standard ward in psychiatry
Project/Area Number |
17K06696
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
中山 茂樹 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (80134352)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 弘樹 千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (50447281)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 精神科病棟 / 精神科救急医療 / 段階的空間構成 / 行動制限 / 隔離室 / 生活諸室 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は精神科病棟で展開されている行動制限解除プロセスと病棟空間の利用の現状を把握し、精神科救急病棟における治療の視点から、病棟に必要な空間構成を明らかにすることを目的とした。 精神科救急入院料病棟のうち、協力を得た32救急病棟を対象とし、病床数や病棟平面などの病棟空間調査を行った。また、さらに協力を得られたA病院については、病棟の電子カルテを用いて患者の入院から退院までの治療プロセスを追跡調査した。 病棟空間調査では病床数、隔離室数、個室数などの病床構成と病棟面積などを計測し、病棟平面や隔離エリア内の平面構成を分類し、回復の段階ごとの空間のかたまりをステージと名付けた。ステージごとの病床数推移には、いくつかのタイプがあるが、いずれもステージごとの病床数は増加し、内容としては個室が減少、多床室が増加する。また重要なのは病室だけでなく、回復に従って患者が獲得する日常生活行為を保証する空間・設備としての患者諸室であり、その面積は初期ステージでは、十分とは言えないことを確認した。 追跡調査ではA病院を1年間に退院した患者を対象に、病室、隔離拘束の有無、開放観察、外出量を入院から退院までの時系列で把握した。患者数は258名でうち63%が隔離を伴っており、拘束を受けた患者は16%だった。平均在院日数は52.9日。患者の病室移動のパターンは7に分けた。これらのうち行動制限を伴うパターンは4つである。それぞれのパターンは患者の病状や治療方針によって使い分けていることが確認できた。 なお、海外事例についても調査した。例えば英国ではより細かいステージ設定がされていること、ドイツ・オーストリアでは、反対に回復の段階性にとらわれない空間構成となっていることを確認した。いずれも入院期間は1週間から10日程度と我が国とは比較にならないほど短く、医療提供体制との関係が深いものと推察される。
|