2017 Fiscal Year Research-status Report
Dwelling system formed by interaction between a street and a house with Japanese traditional colonnade
Project/Area Number |
17K06699
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
黒野 弘靖 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (80221951)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 雁木 / 町並み / 町家 / 保全 / 雪処理 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は伝統的な街路空間である新潟県上越市の雁木通りについて、変容過程に注目して住居と屋敷構えの相互関係を分析することを目的としている。 平成29年度には当初の予定通り、〈高田〉大町3丁目と〈稲田〉1丁目において実測対象となる雁木町家を2戸ずつを選定した。このうち直線状雁木通りの城下町〈高田〉については、大町3丁目の2戸について配置図と平面図と断面図と立面図を作成した。1970年代の土地区画整理事業の従前図を閲覧し、道路と水路の変化を把握した。住民への聞き取りから、屋敷後ろ側の土地利用と共用溝の位置を確認した。従前には後ろ側に開渠の背割り水路があり、大町3丁目の各班で管理していたことを把握した。 積雪時の雪処理については、作成した2戸の配置図(縮尺1:100)と平面図(縮尺1:50)と断面図(縮尺1:50)をもとに、住民への聞き取りと写真資料から1960年代の雪処理の過程を復原した。秋季の雪備えから冬季の雪下ろしを経て春季の雪搬出に至る、私有地の雪処理と道路の協働による雪処理が町内のくらしに根ざしたかたちで進められた過程を把握できた。冬季には個人の判断で雪処理が敷地後ろ側から開始され、雁木と前側の屋根雪を道路に一定量落とした段階で町内による雇用者の応援を得て道路に壁状に雪を積み上げていた。それにより雪囲いなしで採光のある雁木空間を形成し、道路上方に交通・運搬用の橇ミチと、両側の雁木を連絡するトンネルを通していた。こうした私有地から道路への働きかけは雁木を拠点としていた。敷地後ろ側の処理雪は春季まで放置していた。隣地境界に塀を建てず共用溝としたため可能となっていた。1980年代以降に道路除雪が実施された後も、私有地に属する敷地内では同じ手順と用具によって雪処理を行っていた。各戸が敷地後ろ側の共用溝を管理し、夏季に雁木の屋根裏に梯子や樋を表示的に保管している根拠を把握できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り、直線状雁木通りの城下町〈高田〉の代表として大町3丁目の2戸を選定し、配置図、平面図、断面図、立面図を作成し、敷地裏の共用溝と機械除雪以前の雪処理と雁木との関係を把握することができたため。 7月と9月には研究成果の一部を発表することができた。2月には上越市で調査報告会を行うことができた。また、水路沿い雁木通りの街路村〈稲田〉については稲田1丁目の2戸を選定し、配置図を作成し、祭礼時の神輿の経路を把握することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度には、水路沿い雁木通りの街路村〈稲田〉について、住居・屋敷・街区をとおした居住システムの分析を行う。1970年代の資料により道路と用水の変化を把握する。屋敷構えと住居の実測から、用水と道路の改修に伴う屋敷構えや住居の変更点を把握する。具体的には以下の3項目について空間配置に注目して調査する。 ①用水利用に供する屋敷構えの要素の分布と街区との関連:私設の橋、洗い場、水瓶、井戸、樹木といった屋敷の要素の位置を、1970年代の用水と道路と屋敷構えを含む平面図と断面図に復原する。これらの要素の用水や道路や雁木からの距離を把握する。屋敷が並びをなしたときに、用水や道路に沿って層をなし、どのような空間がつくられていたかを明らかにする。 ②不整形雁木と用水利用との関連:蛇行する用水沿いの雁木は台形平面をなし、用水のカミ側に出隅、シモ側に入隅の空間をつくっているようにみえる。雁木に面するミセの建具と床仕上げ、トオリニワと収納の位置、隣戸壁面の物品を把握し、台形雁木での打ち水、野菜干し、洗濯物干し、夕涼み、脱穀といった利用との関連を明らかにする。 ③水の流れの方向性に依拠した平面・屋敷構えと居住環境の確保:1970年代の空中写真からは、前側の用水側に主屋、後ろ側の水路側に畑と屋敷林が面していたとわかる。敷地裏排水溝、トオリニワ、敷地統合後の雁木について、位置と水の流れる方向との関係を分析する。カミ・シモの方向性に依拠した屋敷構えと平面型の並びにより、各戸と街区の居住環境が確保される空間的なしくみを明らかにする。 また、〈高田〉大町3丁目については配置図と平面図と断面図に定期市や例祭時における店棚やしつらえや物品の位置を記入する。さらに〈高田〉と〈稲田〉の各町内について、2010年以降の雁木延長の増減を屋敷レベルで把握し、両者のデータのレベルを揃える。
|
Causes of Carryover |
初年度に購入予定としていたCADソフトウエアとホームページ作成用ソフトウエアの購入を繰り延べたため。平成29年7月に購入予定としていたCADソフトウエアのアップグレード版の販売が平成30年度以降になるとわかった。このためアップグレード版の販売開始を待ち、両方のソフトウエアを購入する使用計画に変更した。
|
Research Products
(4 results)