2019 Fiscal Year Research-status Report
Dwelling system formed by interaction between a street and a house with Japanese traditional colonnade
Project/Area Number |
17K06699
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
黒野 弘靖 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (80221951)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 雁木 / 高田 / 町家 / 雪処理 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和元年度には、当初に予定したとおり、城下町〈高田〉と街路村〈稲田〉と湊町〈直江津〉の雁木通りにおいて、屋敷を含む断面図を実測し、1950年代の雪処理ならびに祭礼時の空間と活動を記録した。〈高田〉では、前年度に作成した住戸の配置図と平面図と断面図に、隣家と向かい側住戸を加え、街の雪処理システムの秋・冬・春の生成から始末への過程を記録した。各雁木町家の雪処理は、通りと敷地前側との両方に街のコモンズを生み出す営みとなっていた。そこには消火栓を雁木下に設置する公私の協働も含まれ、互恵関係が根拠となっていた。1960年代の機械化以後には、屋敷内の雪処理手順は変わらないまま、各戸が通りにはたらきかけるものから道路に依存するものへと変質していた。 通り中央に水路をもつ街路村〈稲田〉について、水路東側の雁木町家の配置図と平面図と断面図を実測し、1950年代の雪処理を把握した。主屋前面の屋根雪を雪樋の連結により、通りを飛び越えて中央水路へ下ろし、その後に雁木の屋根雪を前面の通りに下ろしていた。この手順により水路上の堆雪と通り上の堆雪との間に橇ミチをつくっていた。主屋後ろ側では、屋根雪を後ろ側の遠方から主屋付近へと下ろし、開口部付近の堆雪を減らしていた。水路に架かる橋の袂には班ごとに予め櫓を組み、橇で消火ポンプを曳きホースを櫓とつないで消火にあたった。 湊町〈直江津〉について、明治期の雁木町家の配置図と平面図と断面図を実測し、1950年代以後の利用を把握した。トオリニワが地域の客か地域外の客かによって利用範囲と入り方を調整し、祭礼時には参加者を性別や年齢に応じてもてなしていた。1960年代のミセの貸し出し後は、ミセとチャノマとの間が壁となり、トオリニワのミセよりも後ろ側は家族専用となり、トオリニワが床上化された要因となっていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り、直線状の雁木通りを持つ城下町〈高田〉については大町3丁目の連続配置図を作成し、機械化前後の一軒と街の雪処理システムと両者の関連を把握できたことによる。通り中央に水路の流れる街路村〈稲田〉については前年度に選定した雁木町家の断面図を作成し、1950年代の雪処理過程を把握できたことによる。湊町〈直江津〉について、明治期の雁木町家を実測し、1950年代以降の雁木と室内の空間の変化とその要因、1950年代の祭礼時の雁木と町家の利用を把握できたことによる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は当初に予定した3点について、以下の方策で研究を進める。資料調査を中心とし、対面での聞き取りは行わない。 1. 雁木空間の公私領域の時間変化と町家・通りの相互関係 城下町〈高田〉と街路村〈稲田〉と湊町〈直江津〉において通りと屋敷を含む断面図を両者で実測し、夏季の祭礼における、住人のしつらえによる空間と住人の神輿の迎え・礼拝・送りの活動との対応関係を記録する。利用の公私境界の時間的変化により住宅と道路の相互作用が生み出される過程を把握する。 2. 連続平面の変容過程 城下町〈高田〉と街路村〈稲田〉については、通りの両側の雁木町家を実測する。街路村〈稲田〉の特徴として農業を営む雁木町家がある。その機械化以前の雪処理過程を把握し、商家と農家が併存する〈稲田〉の雁木通りの根拠、通りと町家の相互作用と相隣関係とが関連する要因を明らかにする。 3. 柳川の堀割水路との比較による私領域の空間要素が公共性を獲得する根拠の解明 連携研究者は福岡県柳川市の〈宮永町〉と〈京町歩道〉において屋敷構えの変容過程から堀割水路の居住システムを明らかにしている(菊地 日仏景観会議2007)。連携研究者にデータの開示を依頼し、〈高田〉と〈稲田〉で把握した雁木通りの居住システムと比較検討する。これにより伝統的な街路・水路空間において、私領域に属する屋敷構えの装置が都市空間の構成要素として公共性を獲得する根拠を把握する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの感染拡大により、柳川の堀割水路との比較検討のための連携研究者との共同調査と研究打合せを実施できず、その旅費を繰り越したため。購入予定としていたCADソフトウエアとホームページ作成用ソフトウエアの購入を繰り延べたため。ホームページ作成用ソフトウエアについては、次年度にクラウド版を購入できるとわかったため。
|
Research Products
(5 results)