• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

瀬戸内海の島嶼部における木造建築生産の20世紀以降の変化とそのメカニズム

Research Project

Project/Area Number 17K06706
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

角倉 英明  広島大学, 工学研究科, 准教授 (50512654)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤澤 彰  芝浦工業大学, 建築学部, 教授 (10190026)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords木造建築 / 建築生産 / 建築技術 / 伝播 / 島嶼 / 瀬戸内海 / 工務店
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、瀬戸内海の島嶼部における木造建築に目して、地方における地域の建築生産の変化とそれを促した要因を、現地での実態調査から明らかにするものである。その中でも特に、瀬戸内海の島嶼部において20世紀以降に建設された木造建築を対象にして、そこで採用された建築材料と構工法、及び建設に携わった生産組織の特徴について詳細に収集・整理した上で、それぞれがどのような変化の過程を辿ってきたかを解明することを主たる目的とし、平成29年度から平成31年度の3年間で調査研究を実施する。
この研究で対象とする島嶼部は、四方を海で囲まれた環海性という地理的環境にあり、外部からヒト・モノ等の生産資源が地域内に広く移動・定着・普及することを一定程度制限する。そのため、これらの地域内では、特別・特殊な場面において外部の生産資源が持ち込まれることはあっても、一般的な建築物を生産する場面では不要な変化が生じにくく、島嶼部で木造建築生産に変化が生じる裏側では地域の環境条件に重大な変化が生じたと考えられる。そこで、架橋型と独立型の島嶼部に分けて実態を把握することにしている。
平成29年度は、架橋型の島嶼部での実態調査を進める計画であったが、共同研究者との協議の上、先ずは架橋型と独立型の島嶼部での木造建築生産の実情・様子を把握することから始めることにした。瀬戸内海にある、架橋型島嶼である豊島・上蒲刈島、独立型島嶼である大崎上島において、木造建築を担う生産者へのヒアリングを実施した。その結果、木造建築生産への影響として、仮説通り架橋による本土との連絡が重要な影響を及ぼしていることが分かった。ただし、その一方で、架橋以前の取引形態がそのまま残るなど、単純に架橋だけで生産技術が一変することはないことも確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画的にわずかに変更があったが、その結果、研究実施期間中により多くの成果を上げる上で重要と考えられる調査先の戦略的な選定などを行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は架橋型島嶼部の調査に重点を置きながら、独立型島嶼部での調査を同時並行的に進めていく。さらに島嶼と本土側との建築生産における関係性を見出すために、島嶼部の建築生産主体とつながる本土側の情報や技術の交流のしかたについても調査する。

Causes of Carryover

H29年度に予定した独立型島嶼部における調査が、天候不良によりキャンセルとなったため、次年度使用額が生じた。今年度のキャンセル分の調査を実施する予定であり、その際に費用を使用する計画である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi