2019 Fiscal Year Annual Research Report
Semiotic Study on Method of Design Education of Man-Environment System to Bring Up Innovators
Project/Area Number |
17K06734
|
Research Institution | Osaka University of Arts |
Principal Investigator |
門内 輝行 大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (90114686)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | イノベーター / 人間-環境系のデザイン / 21世紀型スキル / デザインプロセス / 記号過程 / 対話によるデザイン / 集団による学び / 建築教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
21世紀の知識社会を迎えて、複雑な問題を他者と協働して解決する「21世紀型スキル」を身に付けた「イノベーター」の育成が喫緊の課題となっている。本研究の目的は、多主体の対話による「人間-環境系のデザイン」が創造的なデザインの生成とデザイン主体の創造力や探究力の育成に貢献することに着目し、そのデザインプロセスを記号過程として分析することにより、イノベーターを育てるデザイン教育の方法を構築することである。 この目的を達成するために、「京都市立洛央小学校ブックワールドデザインプロジェクト」等の建築教育のデザインプロセスを記号過程として分析し、“イメージ・感覚、事実・行動、論理・思考”といった多層に及ぶ豊かなアイデアが生成されること、及び“考える・つくる・振り返る”プロセスを通じて、深い気づきが起こり、学びが生まれることを明らかにした。その結果、①人間-環境系のデザインの経験がイノベーターのスキルを育成する有効な手段となること、②創造的なデザインを生成するデザインプロセスがデザイン主体の創造力や探究力を育むのに役立つこと、③未来を担う子どもたちが世界を変革していく力を身に付けるデザイン教育が可能であること、を提示することができた。そこでは、人間-環境系のデザインという集団による創造活動に参加することが、デザイン主体の「クリエイティブ・ラーニング」につながることを明示できた点が重要である。 さらに、世界各地で展開されている子どもの建築教育や大学のデザインスタジオによる設計教育等における人間-環境系のデザインの事例を収集し、デザイン主体の学びと発達の観点からそのデザインプロセスを分析することにより、「イノベーターを育てるデザイン教育の方法」を構築する試みを展開するとともに、その教育方法の実践を通して、デザイン主体の創造的な学びと発達を可能にするデザイン教育の方法論の体系化を図った。
|