2022 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on the village revival after the earthquake disaster through common space
Project/Area Number |
17K06740
|
Research Institution | Sojo University |
Principal Investigator |
秋元 一秀 崇城大学, 工学部, 教授 (90299660)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 集落再生 / 共同空間 / 日常 / 非日常 |
Outline of Annual Research Achievements |
震災後の集落としての対応と再生に関して、益城町、嘉島町、西原村、南阿蘇村の集落を対象とし、公園、お堂、集落をまたいだ祭り、墓地を通してその寄与と課題を考察した。 公園では、震災前の整備指針と実態、仮設住宅地の選定過程及び震災後の整備動向から分析を行った。震災前、都市計画区域指定の町では全域に公園が配されていたが、集落単位での整備は嘉島町のみで、その結果、仮設住宅地は公有地が優先されたものの公園利用は嘉島町以外では少なかった。震災後の公園計画は、都市計画区域指定の益城町では集落単位で避難場所として新たに整備される一方、他は拠点的な防災公園整備が主となっていた。 益城町の被災したお堂の多くは、地域コミュニティ施設等再建補助金などにより同じ場所に再建された。具体的な活動を伴い地域コミュニティの場になっていたものがある一方、活動自体は顕著ではないにもかかわらず、資金面も含め再建がスムーズに行われ、地域住民の精神的拠り所になっているお堂も少なくなかった。 益城町、西原村などの12の集落を12年かけてまわるお法使祭は、地震が起こった年も内容の一部を変更しながらも行われ、その意義は多くの集落で共有されていた。ただ、12年に1度集落単位で担当することから継続・継承が課題で、組織を含めた参加者の確保及び開催日の調整などが震災前から挙がっていた。震災後担当した益城町平田では被害が大きかったこともあり、先の課題を抱えたまま異例の祭りとなった。一方、参加者の確保という共通する課題に対して、その後の祭りでは担当以外の集落の人的協力といった面がみられた。 墓地は他の共同空間に比べ再建に時間がかかり、近年顕著であった納骨堂化が更に進んだ集落も多くみられた。一方、墓地が集落の近くに位置する場合や墓祭りが存続していた西原村や南阿蘇村の集落では、共同墓地としていち早く再建され維持される傾向を確認することができた。
|