2017 Fiscal Year Research-status Report
A study on the influence that the architectural exhibition and design exhibition of the Museum of Modern Art, New York gave to Japan
Project/Area Number |
17K06750
|
Research Institution | The University of Shiga Prefecture |
Principal Investigator |
山崎 泰寛 滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (50795010)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 建築展 / キュレーター / 文化政策 / 建築家 / 美術館 / デザイン展 / 展覧会 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、建築展が開催されてきた歴史的経緯を整理し、アメリカ合衆国における資料調査を中心に研究活動を行った。特に、日本人の建築家が複数名参加した展覧会を中心に据えることで、日米両国の間に日本建築についての評価の違いが生まれることが明らかになった。研究環境を整えた上で資料調査を遂行し、結果は以下のとおりにまとめられる。 年間を通じた建築史や美術史における先行研究の文献の調査・分析と、アメリカ合衆国における資料調査を実施した。ニューヨーク近代美術館では、1961年に実施され日本にも巡回した「Visionary Architecture」展を中心に50年代との連続性を確認した。さらに現地の研究者と意見交換を行い、収蔵品を検討することで米国側の評価を分析するという観点を得た。また、ロックフェラーアーカイブセンターでは、美術館における建築展の実施状況に踏み込んだ資料を収集した。イサム・ノグチ美術館では1950年代から60年代にかけてのイサムの活動から、国家的なアイデンティティと作品の関係を反映した展示構成について考察を深めた。ニューヨーク近代美術館においては建築展とデザイン展が密接に結びついた実施状況にあったことも明らかになり、デザイン展に対する分析も一部進めることになった。 また、学内の公式行事である「環境科学セミナー」で途中経過を発表し、美術館関係者を招いて議論した。隣接する領域の専門家との議論を通じて、芸術のジャンルや時代背景が作品と展示行為の関係に与える影響について考察できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度に予定していた1960年代のニューヨーク近代美術館の建築展の資料調査を実施した。国内のアーカイブとの連絡も継続し、ニューヨークでの展示の結果が日本の建築に与えた影響を考察するための足がかりを掴むことができたため。研究を通じて得た、収集品に注目するという観点を次年度以降の研究に生かしたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度においては、本年度の研究において明らかになった建築展開催の歴史的経緯を踏まえて、ニューヨーク近代美術館における展覧会について引き続き資料調査を実施する。特に収蔵作品の状況は不明な点が多いので検討を進めたい。また、国内のアーカイブにおいて、日本人の作家がニューヨーク近代美術館との関係の中で作風を変容させた点などを中心に調査を行う。
|
Causes of Carryover |
主に予定していた資料整理のための人件費であり、次年度に使用する。
|