2018 Fiscal Year Research-status Report
中世及び近世における寺社諸堂の規模決定技法に関する研究
Project/Area Number |
17K06751
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
大上 直樹 大阪市立大学, 都市研究プラザ, 都市研究プラザ特別研究員 (60411732)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 寺社建築 / 技術史 / 文化財 / 表の間 / 規模 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究2年度目であることから資料の収集・整理を継続しておこなうとともに、実際の事例の検討を数多くおこなった。その結果の一部は日本建築学会に査読論文1編を投稿し掲載された。 資料の収集・整理の具体的活動は以下のとおり。6月に都立中央図書館にて林家文書資料集、山口県公文書館にて門井家文書資料収集、周防大島文化交流センター宮本常一記念館にて長州大工資料収集、9月は広島県の重要文化財浄称寺本堂、同観音堂、同鐘撞堂、堂大門修理現場にて現場調査、愛媛県の重要文化財本山寺本堂、同仁王門、県指定鎮守社にて現場調査、11月は山形県鶴岡市立図書館小林家文書、富山県立図書館松井家文書、3月は愛媛県の重要文化財石手寺本堂、同三重塔、同護摩同、同鐘楼、高知県にて重要文化財鳴無神社本殿、同拝殿・幣殿の現地調査を実施した。 資料の検証を神社についておこない、それを日本建築学会に投稿し技術報告集第25巻 第59号 2019年2月(査読論文)に掲載された。引続き次年度に寺院編をまとめて投稿を予定している。 また研究成果の共有や研究協力者との意見交換のために、9年前から技術史研究会を立上げ年4~5回程度の勉強会を実施しているが、本年度は以下の5回を開催した(回数はこれまでの延べ回数)。5月(第16回)「安楽寺多宝塔の解体修理(和歌山県文化財センター結城)/柱寸法の決定方法について(大上)」、7月(第17回)「大工技術としての和算(名古屋工業大学教授麓和善)/松殿山荘見学」、9月(第18回)「文献からみた魯班尺(竹中大工道具館安田徹也)/禅宗様仏堂の主要寸法(大上)」、12月(第19回)「天井細見(元和歌山県文化財センター鳴海祥博)/襷墨による軒の高さの決定方法について(大上)」、2月(第20回)「古代の木造建築における柱配置の方法とその伝統(東洋大名誉教授太田邦夫)」。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
社寺のうち神社については査読論文を1編投稿し日本建築学会技術報告集(査読付)に掲載されたことから概ね予定とおりである。 この論文で研究の取り纏め方法を確立することができ、また今年度中に寺院建築の事例も検討を進めていることから、研究は計画とおり進捗していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
神社については考察を完了したので、取りまとめかたや図面の表現などの研究フォーマットは完成しているので、今後は寺院のケースをさらに検討を加えて論文として取りまとめ日本建築学会に査読付き論文として投稿する予定である。
|
Causes of Carryover |
査読論文を1編投稿するなど研究考察は進んでいるが、資料図面のCAD入力作業が十分に進めることができておらず人件費に次年度使用額が生じた。これは社寺建築のCAD入力を依頼する人物が年度中頃まで見つからなかったためであった。ただ年度の後半は依頼することができる体制が整ったことから次年度に向けてCADによる図面化が進むことが期待される。
|
Research Products
(1 results)