• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Metaloxide films deposited by a nonequilibrium 2D plasma in a liquid phase and their application to ye-sensitized solar cell

Research Project

Project/Area Number 17K06817
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

奥谷 昌之  静岡大学, 工学部, 准教授 (00293605)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords非平衡二次元プラズマ / 薄膜 / 沿面放電 / 色素増感太陽電池
Outline of Annual Research Achievements

本研究グループは、大気圧下での誘電体バリア放電により誘導された非平衡平面プラズマを製膜技術へ応用してきた。一般的なプラズマを利用した製膜では、3次元空間にプラズマを発生させ、この空間内に基板を配置する。この方式では、均質な製膜が可能な反面、基板全体がプラズマ内に存在するため、高エネルギープラズマに対する耐抗性・耐熱性が基板に要求される。さらに、パターニングに対し、マスキングやレジストといった追加処理が要求される。一方、従来の分子構造や相互作用を利用した液相からの化学的手法による低温製膜やパターニングにおいて、バルクの液相中では均一分散している修飾子であっても、溶媒を除去する過程で基板からの影響を強く受けて均一性を保つことができず、結果的に不均質な膜が形成される。このような現状にあって、本研究では液相からの製膜でありながら、従来法とは全く異なり、基板上の前駆体液膜へ局所的にプラズマを照射して前駆体を高速分解するだけでなく、局所プラズマによるナノメーターオーダーのパターニング製膜を目的とし、上記の諸問題の解決につながる新たな研究である。
本研究では、この技術をさらに発展させ、液相中に配置した放電電極と製膜基板間の液相をバイアス印加により局所的に排除して微小空洞を形成し、この空間に平面プラズマを閉じ込める新規製膜技術を提案する。さらに、これをダイレクトパターニング製膜技術へと展開する。この成果は、既存のプラズマディスプレイ技術との融合により、微細加工から大面積製膜まで応用範囲の広い革新的技術へ発展することが期待される。さらに、この製膜技術を新エネルギー源として期待されている色素増感太陽電池の集積化(モジュール化)に対する実用的技術へと進展させる。本研究の技術革新は、単なる製膜技術にとどまらず、エネルギー問題や環境問題の解決に向けた社会的ニーズに応えることになる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は、液中プラズマの製膜技術の確立、およびこれを利用した色素増感太陽電池の作製について検討した。
液中プラズマの製膜技術に関し、アルミナ製の電極固定用改良型ホルダーを設計・作製し、これを利用した製膜試験を実施した。まず、チタンテトライソプロポキシド(TTIP)溶液を満たした容器内にガラス基板とプラズマ発生用電極を0.1 mmの間隔で向かい合わせに固定した。次に、所定比の酸素/窒素混合ガスを電極上部から注入後、放電用電極に所定の電圧を印加して形成された微小空洞内にプラズマを発生させた。この際、毛細管現象により前駆体溶液がガラス基板上に逐次供給され、プラズマ照射による前駆体の分解により膜が形成された。なお、一部の製膜において、電極の両端にネオジム磁石を設置し、磁場をプラズマに印加した状態で上記と同様の手順で製膜を行った。この結果、アナターゼ型TiO2の単相膜の形成に成功した。
色素増感太陽電池の作製に関し、まず開放系における多孔質TiO2層の製膜を検討し、これを色素増感太陽電池へ応用した。TiO2原料溶液をスプレー熱分解(SPD)法により既存のFTO基板上に噴霧し、TiO2膜微粒子層を仮堆積後、この膜をTTIP溶液に約1時間浸漬した。次に、自作電極により大気圧下で非平衡二次元プラズマを発生させ、TiO2膜に照射した。この結果、プラズマ照射によるTTIPの分解にともない、TiO2粒子間のネッキングの促進を観測した。また、太陽電池の変換効率が1%程度の成果を得た。

Strategy for Future Research Activity

これまでの開放系での非平衡平面プラズマを利用した製膜で明確になった問題として、発生するプラズマのエネルギー(4~5J/s)は、数秒で有機金属前駆体の分解(酸化)を可能にする量であるにも関わらず、製膜用基板へのプラズマの到達効率が低く、前駆体の分解・結晶化反応を十分に進行させることができなかった。高精密なダイレクトパターニングを実現するために、電極の金属グリッドデザインの微細化だけでなく、磁場印加によるプラズマの3次元的な制御も有効であると考える。一般に、誘電体バリア放電時に発生する高速電子に磁場を印加するとローレンツ力が誘引され、その軌道制御が可能になる。つまり、この電子と雰囲気ガスとの相互作用により発生するプラズマも、磁場の印加で3次元的に制御できることになる。ステッピングモータを設置したラングミュアプローブでこの空間分布を0.01mmの分解能で測定し、製膜へフィードバックする。さらに、基本的なプラズマ制御条件をもとに、パルス波(レンタル機)の新規導入により、プラズマの高エネルギー化だけでなく、電極上のプラズマの空間分布の微細制御を試みる。この際、ラングミュアプローブによりプラズマの空間分布状態を逐次観察する。得られた知見をもとに、ダイレクトパターニング製膜の精度を高める。
上記の成果をもとに、10~5mmのライン状にダイレクトパターニング製膜を実施し、2×2型モジュールを作成する。このモジュールには、直列セルと並列セルの要素をそれぞれを組み込み、モジュール技術を評価する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ブダペスト経済工科大(ハンガリー)

    • Country Name
      HUNGARY
    • Counterpart Institution
      ブダペスト経済工科大
  • [Int'l Joint Research] ペラデニア大(スリランカ)

    • Country Name
      SRI LANKA
    • Counterpart Institution
      ペラデニア大
  • [Journal Article] TiO2/TNO homojunction introduced in a dye-sensitized solar cell with a novel TNO transparent conductive oxide film2018

    • Author(s)
      Masayuki Okuya, Jun Sato, Takeshi Endo, Ryo Iwaki, Shuichiro Takemura, Ryosuke Muramoto, Viola Nagygyourgy, Janos Madarasz, Shoichiro Nakao, Naoomi Yamada, Enju Sakai, Taro Hitosugi,Tetsuya Hasegawa
    • Journal Title

      Journal of the American Ceramic Society

      Volume: 印刷中 Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/jace.1575

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Structural characterizations of organic-based materials with extensive mechanoluminescence properties2017

    • Author(s)
      Ranasinghe R.A.D.M.、Tanaka Yasutaka、Okuya Masayuki、Shimomura Masaru、Murakami Kenji
    • Journal Title

      Journal of Luminescence

      Volume: 190 Pages: 413~423

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jlumin.2017.05.073

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 積層型FTO膜におけるヘイズ率の制御と色素増感太陽電池への応用2017

    • Author(s)
      采女 敬史, 佐藤 純, 奥谷 昌之
    • Organizer
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Formation and Characterization of Ga Doped ZnO 1-D Nanostructures by Using Advanced Spray Pyrolysis Deposition Technique2017

    • Author(s)
      Sameera Attanayake, Masayuki Okuya, Kenji Murakami
    • Organizer
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Perovskite-type solar cell based on ZnO Nanorods Array: Current-Voltage (I-V) Characteristics2017

    • Author(s)
      Albertus Bramantyo, Masayuki Okuya, Kenji Murakami, Nji Raden Poespawati, Arief Udhiarto
    • Organizer
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Optimization of a photovoltaic performance in a dye-sensitized solar cell (DSSC) by tuning a sheet resistance in FTO layer2017

    • Author(s)
      Jun Sato, Keishi Uneme, Takeshi Endo and Masayuki Okuya
    • Organizer
      27th Annual Meeting of MRS-J
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] TiO2 film prepared with a non-equilibrium plasma induced in in a liquid phase2017

    • Author(s)
      Ryosuke Okumura, Junpei Sagisaka, Yuki Masuda and Masayuki Okuya
    • Organizer
      27th Annual Meeting of MRS-J
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 赤外・マイクロ波ハイブリッド加熱による色素増感太陽電池の作製2017

    • Author(s)
      池谷 綾斗 、青山貴裕、 ヴィオラナジャージ 、ヤーノシュマダラス、 奥谷昌之
    • Organizer
      第11回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム
  • [Presentation] 界面抵抗制御による色素増感太陽電池の最適化2017

    • Author(s)
      佐藤 純, 遠藤 剛, 奥谷 昌之
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第30回秋季シンポジウム
  • [Presentation] 非平衡液中プラズマを用いたTiO2膜の作製2017

    • Author(s)
      奥村 亮祐, 鷺坂 潤平, 堀水 懸登,増田 優貴, 奥谷 昌之
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第30回秋季シンポジウム
  • [Presentation] 赤外・マイクロ波ハイブリッド加熱による多孔質TiO2層の焼成と色素増感太陽電池への応用2017

    • Author(s)
      池谷 綾斗, 青山 貴裕, Viola Nagygyörgy, János Madarász, 奥谷 昌之
    • Organizer
      第78回応用物理学会 秋季学術講演会
  • [Presentation] 液中非平衡プラズマを利用したTiO2膜の作製2017

    • Author(s)
      奥村 亮祐, 鷺坂 潤平, 増田 優貴, 奥谷 昌之
    • Organizer
      第78回応用物理学会 秋季学術講演会
  • [Presentation] Perovskite-type solar cell base on ZnO Nanorods Array: the effect of molar ratio of PbI2 to MAI on formation of Perovskite Layer2017

    • Author(s)
      Albertus Bramantyo, Kenji Murakami, Masayuki Okuya, Nji Raden Poespawati, Arief Udhiarto
    • Organizer
      第78回応用物理学会 秋季学術講演会
  • [Book] 次世代の太陽電池・太陽光発電 -その発電効率向上 用途と市場の可能性-2018

    • Author(s)
      奥谷昌之(分担著)
    • Total Pages
      556
    • Publisher
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-707-7
  • [Remarks] 静岡大学奥谷研究室

    • URL

      http://okuyalab.sakura.ne.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi