• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

析出制御による700℃超級フェライト耐熱鋼のクリープ強度向上

Research Project

Project/Area Number 17K06851
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

戸田 佳明  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究拠点, 主幹研究員 (60343878)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords炭化物 / 炭素 / 窒化物 / 窒素 / ラーベス相 / 粒界上析出
Outline of Annual Research Achievements

フェライト母相を炭化物や金属間化合物(ラーベス相)で析出強化した新しい耐熱鋼の高温クリープ強度を向上させるため、炭素・窒素無添加のFe-0.2Si-0.5Mn-15Cr-1Mo-6W-0.2V-0.05Nb-3Co (mass%)(0C-0N)鋼に、炭素のみを添加した0.02C-0N・0.05C-0N鋼、窒素のみを添加した0C-0.02N・0C-0.03N鋼、炭素と窒素の両方を添加した0.02C-0.02N・0.05C-0.03N・0.05C-0.05Nの、700℃でのクリープ強度(一部は高温引張強度)を測定した。供試鋼は高周波真空溶解にて溶製し、角棒に熱間鍛造・圧延し、1200℃で0.5h間の溶体化熱処理後、水冷した。
クリープ破断寿命が最も長かったのは0.05C-0.03N鋼であったが、0.05%炭素添加鋼はいずれも、粒界上に析出した炭化物と母相の界面にボイドが形成され、クリープ応力-破断時間曲線の傾きが著しく大きくなった。炭素無添加鋼はその傾きが小さく、低応力長時間域でのクリープ強度向上が期待できる。
0C-0Nと0.02C-0Nの窒素無添加鋼は、700℃の高温引張強度が60MPa程度しかなかった。ところが、0.02%以上の窒素添加で200MPa以上に向上し、窒素添加量の増加に伴いクリープ強度も上昇した。窒素添加鋼の粒界上にはCrVN型のZ相が形成されており、強度上昇の一因であると思われる。しかし、0.05C-0.05N鋼では窒素添加量に見合ったクリープ強度が得られなかった。高温熱処理時にフェライト母相中にオーステナイト相が混在したためと考えられ、炭素・窒素添加量には限界があることが示唆された。
これらの結果から、新しいフェライト耐熱鋼の700℃クリープ強度を向上させるための最適炭素・窒素添加量は、(0~0.02)C-(0.03~0.07)Nであることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

炭素と窒素の添加量を細かく変化させて、予定よりも多くの種類の供試鋼を用いることにより、高温クリープ強度を向上させるための最適炭素・窒素添加量を絞り込め、本研究の大きな目的を達成できた。提案した最適添加量の材料のクリープ強度は測定できていないが、炭素・窒素添加量を変化させたことによる組織変化とクリープ強度との関連に基づいて実験的に導いた結果なので、信頼性は高い。
さらに開発鋼では、既存フェライト耐熱鋼で強化因子として使われているM23C6炭化物と母相の界面でボイドが発生してクリープ強度向上を阻害し、逆に、既存鋼では有害相と考えられているZ相炭化物の粒界析出が開発鋼のクリープ強度向上の一因となっていた。既存フェライト耐熱鋼とは異なる強化機構により開発鋼のクリープ強度を向上できており、学術的にも大変興味深い成果が得られた。

Strategy for Future Research Activity

最適炭素・窒素添加量で優れたクリープ強度が期待できる0C-0.07Nおよび0.02C-0.05N鋼の700℃で100~200MPaでのクリープ試験を行う。100MPaでは破断寿命が10 000 h以上(既存高クロムフェライト耐熱鋼は約40h)となることが予想され、事業年度内に試験が終わらない可能性があるため、750℃で50~80MPa程度の温度加速試験も並行して行う。そして、クリープ破断材の組織観察を行い、クリープ強度を左右する組織因子を見出す。特に、粒界上や粒内の炭化物・窒化物とラーベス相の析出形態や、クリープボイドの発生場所に着目したい。

Causes of Carryover

主には物品費およびその他費用(役務費)の契約差額である。
当初計上できていなかったクリープ試験片加工費として使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Fe-C-15Cr-W合金における金属間化合物と炭化物による析出強化2019

    • Author(s)
      戸田佳明、加瀬谷彰宏、原田直道、中村優樹、御手洗容子、梅澤修
    • Organizer
      日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究会(2018年3月期)
  • [Presentation] 析出強化型15Cr鋼の700℃クリープ強度に及ぼす炭素・窒素添加量の影響2019

    • Author(s)
      戸田佳明、加瀬谷彰宏、御手洗容子、梅澤修
    • Organizer
      日本鉄鋼協会第177回春季講演大会
  • [Presentation] 高温構造材料設計2018

    • Author(s)
      戸田佳明
    • Organizer
      明治大学理工学部機械情報工学科「機械情報工学」授業
    • Invited
  • [Presentation] Steam Oxidation and Creep Resistant Performances of Precipitation Strengthened Ferritic Steels2018

    • Author(s)
      Y. TODA, M. AUCHI, Y. YAMABE-MITARAI
    • Organizer
      International Symposium on High-temperature Oxidation and Corrosion 2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi