• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

化合物半導体の湿式エッチングに関する体系的理解と応用

Research Project

Project/Area Number 17K06866
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

阿相 英孝  工学院大学, 先進工学部, 准教授 (80338277)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 英樹  工学院大学, 先進工学部, 助教 (60579556)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords化合物半導体 / 湿式エッチング
Outline of Annual Research Achievements

Ⅲ-Ⅴ族化合物半導体(GaAs)を主な加工対象として,①二次元平面上への位置情報の付与,②物質固有の自発的秩序構造形成能力,③各種湿式プロセスを組み合わせたナチュラルリソグラフィー技術で,幾何学構造をナノスケールで高精度に制御する原理を理解すると共に高次構造体を低コスト・高スループットで作製する技術を開発し,個別に確立した技術・情報を相互に関連付け微細加工技術として最終的には体系化することを目的とする。
初年度は, GaAs基板上に100 nm周期で開口部を持つアルミナマスクを載せ,マスクを介して金をスパッタし,エッチング時の触媒となる金を100 nm周期で島状に形成した。その後,酸と酸化剤からなるエッチング液(エッチャント)に金を付与した基板を浸漬し化学エッチングを施した。その結果,触媒として用いた金が基板内に沈降する正パターンのエッチングだけでなく,条件によっては金周囲がエッチングされる逆パターンのエッチングも生じることを確認した。金が頂部に残存したGaAsピラーのアスペクト比は,十分に高いとは言えないが,本研究を通じて得られた成果は学術論文として公表した。
パターニング精度を向上し,ナノメートルスケールで規則的な構造を作り上げることで,各種デバイスとしての応用可能性が見出せることから,特にナノからメゾ領域にかけて高度な構造制御技術を確立することは急務な課題と言える。引き続き,貴金属触媒のサイズ,形態,分布を高精度に制御する技術の確立ならびにエッチャント組成,温度などエッチング条件の最適化を推進し,通常の化学エッチングとの類似点,相違点の把握・理解に努める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

GaAs基板に対し酸と酸化剤から構成されたエッチャント中で金を触媒とした化学エッチングを施し,エッチャント組成,濃度,温度などのエッチングパラメータを検討することで,正パターン/逆パターンのエッチング形態を左右する境界条件に関して基礎データを集積した。パターンの周期性や広範囲でのエッチングの均一性など,細部の構造設計に関しては今後の課題になるが,エッチングプロセスに関する基礎データは十分に収集できた。また,エッチング後の基板の化学組成に関しては,オージェ電子分光法での評価に着手し,試料表面の元素分布などを測定した。本研究を通じて得られた成果は学会発表だけでなく,学術論文としても公表した。

Strategy for Future Research Activity

引き続き,湿式エッチングに基づくナノ構造作製技術の基本原理,基礎技術の確立を目指す。適宜実験条件の改善・最適化を図りながら,当初の目的をほぼ達成した段階で,研究期間の後半は,二次元から三次元に加工対象を拡大し,補足的な二次加工を導入することで半導体の高次幾何学構造の制御を目指す。
初年度は金属触媒付与時のマスクとして100 nm周期で比較的高い規則性を持つアノード酸化ポーラスアルミナを用いていたが,配列の乱れや欠陥が,最終的なエッチングパターンにも大きな影響を及ぼしたことから,今後は市販のフォトマスクを用いフォトリソグラフィ―も併用しながら,ナノとマイクロの両スケールで基板を加工し,エッチングパターンの精度に及ぼすディメンションの影響に関しても系統的な評価を実施する。

Causes of Carryover

科学研究費ならびに当初受け入れを予定していた研究費(私立大学戦略的研究基盤形成支援事業)以外に,学術振興を目的とする研究協賛金を民間企業から得たため,消耗品費の一部を本申請の助成金以外の経費で購入した。また,当初参加予定であった国際学会をスケジュールの都合で見送ったため,旅費での支出がなくなり,次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Au-Capped GaAs Nanopillar Arrays Fabricated by Metal-Assisted Chemical Etching2017

    • Author(s)
      Asoh Hidetaka、Imai Ryota、Hashimoto Hideki
    • Journal Title

      Nanoscale Research Letters

      Volume: 12 Pages: 444

    • DOI

      10.1186/s11671-017-2219-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Chemical Etching of GaAs using Au Nanodots as a Catalyst2017

    • Author(s)
      R. Imai, H. Hashimoto and H. Asoh
    • Organizer
      The 16th International Symposium on Advanced Technology (ISAT-16)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Metal-Assisted Chemical Etching of GaAs Using Au Nanodots2017

    • Author(s)
      R. Imai, H. Hashimoto and H. Asoh
    • Organizer
      232nd Meeting of the Electrochemical Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] HF-KMnO4混合液を用いたGaAsの金属触媒エッチング2017

    • Author(s)
      今井涼太,橋本英樹,阿相英孝
    • Organizer
      金属のアノード酸化皮膜の機能化部会 第34回ARSコンファレンス

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi