• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

粒子状物質の成分分離およびマイクロ波による粒子合成への振動流動場の利用

Research Project

Project/Area Number 17K06891
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

福井 国博  広島大学, 工学研究科, 教授 (60284163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深澤 智典  広島大学, 工学研究科, 助教 (00589187)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsマイクロ波 / 複合酸化物 / ナノ粒子 / 振動流動層
Outline of Annual Research Achievements

前年度から検討していた振動流動層型マイクロ波加熱反応装置の構築において、横型振動を採用し、定在波式とキャビティー式のマイクロ波照射法を比較検討した結果、キャビティー式がより効果的で制御しやすいことが判明した。この知見を基に振動流動層型マイクロ波加熱反応装置を完成させた。なお、原料供給と集じん装置による製品回収を連続的に行えるようにも構成した。
また、この装置を用いて機能性粒子の合成を試みた。すなわち、CoCeZr触媒ナノ粒子を合成した。その結果、共沈法などよりも、微細化され比表面積が大きく、粒子表面でCo含有率が高いナノ粒子を合成できた。さらに、その触媒性能についても評価した。
また、当初予定とは別に、振動流動走における凝集粒子生成メカニズムを検討した。その結果、Ergun式を用いて凝集体サイズの経時変化を評価できることがわかった。
次に、反応場内の電磁界強度・伝熱3次元連成シミュレーションを行った。電磁界強度分布のシミュレーションには、伝送線路法(TML 法)を用い、被加熱原料の吸収エネルギー(電力密度)がすべて熱に変換されるとして、熱伝導や自然対流なども考慮した熱流体シミュレーションから温度分布を算出した。その結果から、反応の経過に伴いヒートスポットが形成される位置や強度は反応物質の誘電損失などの物性値で大きく変化することが明らかとなった。
この知見を基に、装置のさらなる最適化を実施し、ナノ粒子合成反応の均質化や反応時間の短縮による低コスト化を実現する見通しが得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成30年度に実施を予定していた「振動流動場を利用した成分分離プロセスの構築とその利用」については、粒子径や密度がほぼ等しく凝集特性が異なる2種類の粉体から成る混合粉体に対して、振動流動場による成分分離効果を評価できた。すなわち、粗大凝集粒子の生成割合, 粒子径に加えて、粗大な凝集粒子中に特定成分が濃縮されているか、粗大粒子が位置偏析するかを確認することはできたが、最適な振動流動条件を実験的に明らかにすることまではできなかった。さらに、亜鉛含有ダストからの亜鉛成分の分離濃縮回収やバイオマス発電燃焼灰中のカリウム成分の分離濃縮回収への応用についても実施できたが、
多数の細管を並列に配置し、超音波振動を利用して粒子を連続的に輸送させながら流動化させる反応・分離プロセスの連続化・大規模化については検討できなかった。
以上のように、一部の検討項目において、十分な検討がまだなされていないために、(3)と判断した。

Strategy for Future Research Activity

上記の未検討項目に注力すると共に、予定していた計画に沿った研究を着実に実施し、当初の目標を達成する研究成果を出すように努めたい。
平成31年度(令和元年度)の検討項目として以下の二つを予定している。「PIV 測定とシミュレーションによるプロセスの最適化」今年度開発したシミュレーションをマイクロ波反応装置に適用し、実験的に最適化した結果と比較検討する。また、PIV 測定によって振動流動場の粒子・流体挙動を測定し、CFD シミュレーション結果と比較しながら、分離プロセスを最適化することにより各プロセスの設計指針を与える。
また、「マイクロ波加熱式熱重量分析装置の開発と反応促進機構の解明」ではマイクロ波加熱式熱重量分析装置を開発する。一定温度上昇速度下における吸収マイクロ波と試料質量変化を同時に正確に実測できる構造とし、反応の進行の関係を従来の加熱法と比較する手法により、学術的に重要なマイクロ波加熱の熱的・非熱的効果や反応促進メカニズムを解明する。
以上により、本申請研究の総括を行うことにしている。

Causes of Carryover

「亜鉛含有ダストからの亜鉛成分の分離濃縮回収」や「バイオマス発電燃焼灰中のカリウム成分の分離濃縮回収への応用」について検討を実施する予定であったが、検討を実施するに至らなかった。
さらに、多数の細管を並列に配置し、超音波振動を利用して粒子を連続的に輸送させながら流動化する装置を開発することで、振動流動場を利用した反応・分離プロセスの連化・大規模化を実現する予定であったが、基礎的な見当までは終了できたが、完結には至れなかった。これらに該当する経費を使用できていないので、次年度使用額が発生した。令和元年度の検討項目に加えて、上述の検討項目も実施することで、経費を予定通りに執行する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] 長庚大学(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      長庚大学
  • [Int'l Joint Research] 東北大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      東北大学
  • [Journal Article] Component Separation in a Vibrating Fluidized Bed Based on Differences in Agglomeration Properties of Particles2018

    • Author(s)
      Fukasawa Tomonori、Toda Hiroyuki、Huang Shih-Yang、Hiraiwa Riho、Huang An-Ni、Kuo Hsiu-Po、Fukui Kunihiro
    • Journal Title

      JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN

      Volume: 51 Pages: 576~583

    • DOI

      10.1252/jcej.17we318

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of particle mass loading on the hydrodynamics and separation efficiency of a cyclone separator2018

    • Author(s)
      Huang An-Ni、Ito Keiya、Fukasawa Tomonori、Fukui Kunihiro、Kuo Hsiu-Po
    • Journal Title

      Journal of the Taiwan Institute of Chemical Engineers

      Volume: 90 Pages: 61~67

    • DOI

      10.1016/j.jtice.2017.12.016

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Synthesis of potassium-type zeolites by the reverse-micelle method with microwave heating2018

    • Author(s)
      Fukasawa Tomonori、Horigome Akira、Karisma Achmad Dwitama、Ishigami Toru、Fukui Kunihiro
    • Journal Title

      Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects

      Volume: 555 Pages: 532~538

    • DOI

      10.1016/j.colsurfa.2018.07.039

  • [Presentation] NO2ガスによるPPS製ろ布の劣化特性に与える環境温度の影響2019

    • Author(s)
      福井 国博, 伊藤 恵哉, 深澤 智典, 石神 徹
    • Organizer
      化学工学会 第84年会
  • [Presentation] Dependence of Chemical Components in Woody Biomass Combustion Ash on the Particle Size and Its Utilization for the Fertilizer2018

    • Author(s)
      Kunihiro Fukui, Tomonori Fukasawa, Toru Ishigami, Norio Maeda
    • Organizer
      8th World Congress on Particle Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 振動流動場における微小粒子の凝集体形成挙動2018

    • Author(s)
      深澤 智典, 黒瀬 康太, 石神 徹, 福井 国博
    • Organizer
      粉体工学会 春期研究発表会
  • [Presentation] Synthesis of Cu-Ce-Zr oxide catalyst nanoparticle by microwave denitration method2018

    • Author(s)
      A.D. Karisma, R. Nakamura, T. Fukasawa, T. Ishigami, K. Fukui
    • Organizer
      ICCCI2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis of potassium-type zeolite by reverse-micelle microwave method2018

    • Author(s)
      T. Fukasawa, A. Horigome, A.D. Karisma, T. Ishigami, K. Fukui
    • Organizer
      ICCCI2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] サイクロンの高性能化と資源循環・エネルギープラントへの利用2018

    • Author(s)
      福井国博
    • Organizer
      日本粉体工業技術協会 第2回集じん分科会
    • Invited
  • [Presentation] Permeation of Gas through Filter Media: Three Dimensional CFD Simulation with Immersed Boundary Method2018

    • Author(s)
      Mohammad Irwan Fatkhur Rozy, 石神 徹, 深澤 智典, 福井 国博
    • Organizer
      粉体工学会 第53回技術討論会
  • [Presentation] 粒子径毎に最適化した木質バイオマス燃焼灰の再資源化法2018

    • Author(s)
      木綿 一貴, 石神 徹, 深澤 智典, 福井 国博
    • Organizer
      化学工学会 第50回秋季大会
  • [Presentation] 稼働中バグフィルターからのろ布サンプリング法と試験法に関する国際規格の現状2018

    • Author(s)
      福井国博
    • Organizer
      日本粉体工業技術協会 第3回集じん分科会
    • Invited
  • [Presentation] パルスジェット式小型集じん装置における圧力損失の過渡特性2018

    • Author(s)
      福井国博, 藤原翔吾, 深澤智典, 石神 徹
    • Organizer
      第56回粉体に関する討論会

URL: 

Published: 2019-12-27   Modified: 2022-08-18  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi