• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

超臨界二酸化炭素を用いた抗アレルギー剤探索生体系の創製

Research Project

Project/Area Number 17K06899
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

三島 健司  福岡大学, 工学部, 教授 (40190623)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) シャーミン タンジナ  福岡大学, 工学部, 助教 (00794182)
井上 俊孝  西九州大学, 健康福祉学部・社会福祉学科, 教授 (20274615)
志村 英生  福岡大学, 医学部, 教授 (80178996)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords超臨界流体 / 二酸化炭素 / 超音波 / 再生医療
Outline of Annual Research Achievements

抗アレルギー剤探索系組織に利用可能な脱細胞化医療用材料の創製のために、臓器からの脱細胞と細胞外マトリックスの構造情報の読み取りと再構築を行う研究である。抗アレルギー剤は、個人による作用特性が大きく異なり、オーダメイド医療が望まれている。患者に負荷が大きい薬剤検査に代わる「生体特性を反映したモデル臓器」が望まれている。再生医療材料として、細胞増殖のスカフォールドには、細胞を除去した生体由来の細胞外マトリックスが適している。我々は、生体に害がなく溶媒特性の制御が容易である超臨界二酸化炭素と超音波を併用し、豚などの異種哺乳動物の臓器から脱細胞したバイオスカフォールド臓器の製造法を開発した。本課題研究では、抗アレルギー剤探索用の生体バイオスカフォールド臓器の量産を実現するために、そのCTスキャンデータを用いて、3Dプリンターによりバイオスカフォールド臓器の量産を臨床応用とあわせて検討するものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

抗アレルギー剤探索系組織に利用可能な脱細胞化医療用材料の創製のために、超臨界二酸化炭素中で超音波照射によりラットならびに豚の皮膚ならびに組織から拒絶反応の原因となる細胞成分の除去を行い、マイクロX線CT装置で構造データを求めた。超臨界二酸化炭素中での超音波や攪拌操作を応用し、「超音波併用型の超臨界二酸化炭素脱細胞化装置」を用いて、細胞浸透性の高いナノバブルを組織の細胞内に導入後、ラットならびに豚組織から、細胞成分を超音波照射により、超臨界二酸化炭素存在下で細胞成分を分離した。ナノバブルは超臨界二酸化炭素中でも、超音波照射による細胞内でキャビテーションを引き起こし、細胞組成の抽出効率を高める。流通型の超臨界二酸化炭素溶解度測定装置、超臨界クロマトグラフィー装置、FT-IR, UV併用型を用い、溶解度測定装置を利用して、溶解度を測定した。処理した組織については、組織検査用薄片試料を常法により調製し、ヘマトキシリン・エオシン染色した後、光学顕微鏡にて脱細胞率を評価した。二酸化炭素抽出により脱細胞化を行った異種脱細胞化組織(細胞外マトリックス)を対象として、ストレスプローブを用いて組織のダメージを測定した。また、調整した異種脱細胞化組織と市販の生体吸収性人工材料とを用いて、各種の細胞の培養実験を系統的に行い、再生医療用素材としての性能評価を蛍光分光光度計、実体顕微鏡ならびに蛍光位相差顕微鏡、マイクロプレートリーダーにて行った。
さらに、濃度測定の困難であったナノバブルの濃度の測定する方法を開発した。また、細胞浸透性の高いナノバブルを高濃度で含む高濃度ナノバブル水を得る方法を開発し、特許として出願した。さらに、細胞外マトリックスの構造補強のためにセルロースナノファイバーとの複合技術を開発し特許申請した。

Strategy for Future Research Activity

抗アレルギー剤探索系組織を製作するために、マイクロX線CTで構造データを求めた豚の生体組織の脱細胞化臓器を用いて行った細胞増殖の知見をもとに、異種脱細胞化組織(細胞外マトリックス)を用いて、組織再生実験を行う。今年度開発した細胞外マトリックスの構造補強のためにセルロースナノファイバーとの複合技術を利用して、高強度細胞外マトリックスでの細胞培養実験を行う。さらに、圧力負荷の少ない静脈血管に対する適応性について実験的に検討する。セルジャンクションの強度と十分な柔軟性が得られれば比較的圧力の高い動脈系の血管再生への適応性を検討する。他方、細胞培養に関して、市販の生体吸収性人工材料と調整した異種脱細胞化組織を用いて、心筋細胞の培養実験を行い、増殖組織の電気応答性を測定することで、培養素材の機能性を評価する。また、血管新生因子、細胞増殖因子、組織形成に係る遺伝子の影響を調べるために、細胞内から取り出した各化学種について、ガスクロマトグラフ質量分析計(GC-MS)にて分析する。

  • Research Products

    (22 results)

All 2018 2017

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 12 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] .Bringing Research to Industry Environmentally Benign Supercritical Fluid Technology for Nano and Micro Composite Materials,2018

    • Author(s)
      K. Mishima
    • Journal Title

      Proceedings of Inteanational Symposium of Science and Technology For Better Future

      Volume: 1 Pages: 20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Basic Spectroscopic Study for Effect of Alubumin for Drug Delivery System,2017

    • Author(s)
      M. Haraguchi, S. Tokunaga, S. Ito, K. Mishima, T. Sharmin, M. Nakamura, T. Kato, M. Misumi, T. Suetsugu, H. Orii, T. Harada
    • Journal Title

      Proceedings of the 15th Korea / Japan International Symposium on Resources Recycling and Materials Science, 2017

      Volume: 1 Pages: 281

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effective Utilization of CO2 in Manufacturing pH-Responsive Microparticle,2017

    • Author(s)
      S. Tokunaga, M. Haraguchi, S. Ito, K. Mishima, T. Sharmin, M. Nakamura, T. Kato, M. Misumi, T. Suetsugu, H. Orii, T. Harada,
    • Journal Title

      Proceedings of the 15th Korea / Japan International Symposium on Resources Recycling and Materials Science, 2017

      Volume: 1 Pages: 283

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Novel Production Method of pH-Responsive Microcapsules for DDS2017

    • Author(s)
      S. Tokunaga, M. Haraguchi, S. Ito, K. Mishima, T. Sharmin, M. Nakamura, T. Kato, M. Misumi, T. Suetsugu, H. Orii, T. Harada,
    • Journal Title

      Proceedings of the 7th Asian Particle Technology Symposium (Chang Gung University,Taiwan)

      Volume: 1 Pages: 115-120

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Production of pH-responsive composite microcapsules and sustained release rate2017

    • Author(s)
      S.Tokunaga, M. Haraguchi, S. Ito, K. Mishima, T. Sharmin, Mi. Nakamura, T. Kato, M. Misumi, T. Suetsugu, H. Orii, T. Harada
    • Journal Title

      Proceedings of the 5th International Symposium & Exhibition on Aqua Science and Water Resources (ISASWR’17)

      Volume: 1 Pages: 173-178

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ethanol modified liquid carbon dioxide extraction of nobiletin and tangeretin with antioxidant activity from peels of Citrus poonensis2017

    • Author(s)
      R. Mitani, S. Tokunaga, M. Haraguchi, K. Mishima, T. Sharmin, M. Nakamura, Takafumi Kato, M. Misumi, T. Suetsugu, H. Orii, K. Irie, T. Satho, T. Harada
    • Journal Title

      Proceedings of the 5th International Symposium & Exhibition on Aqua Science and Water Resources (ISASWR’17)

      Volume: 1 Pages: 258-261

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coacervation Microencapsulation of Particles with Polymer by Pressure-induced Phase Separation of Supercritical Carbon Dioxide Solutions2017

    • Author(s)
      K. Mishima
    • Journal Title

      Proceedings of the 5th International Symposium & Exhibition on Aqua Science and Water Resources (ISASWR’17)

      Volume: 1 Pages: 34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] .Microcoating of Silica Hollow Microsphers with Polymer by Pressure-Induced Phase Separation of CO2 Solution2017

    • Author(s)
      Kenton Ono, K. Mishima, T. Sharmin, M. Nakamura
    • Journal Title

      Proceedings of the 5th International Symposium & Exhibition on Aqua Science and Water Resources (ISASWR’17)

      Volume: 1 Pages: 188-191

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of Smell of the Citrus Fruit Peel Fragrance on Cerebral Blood Oxygenation during Relaxation Measured by fNIRS2017

    • Author(s)
      H. Tasiro, E. Arita, K. Mishima, T. Sharmin, M. Nakamura
    • Journal Title

      Proceedings of the 5th International Symposium & Exhibition on Aqua Science and Water Resources (ISASWR’17)

      Volume: 1 Pages: 183-187

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Screening of Angiotensin Converting Enzyme (ACE) Inhibitor from Soybean Milk Protein Hydrolysate by Means of Synthesized Fluorescent Peptide Substrates,2017

    • Author(s)
      E. Arita, H. Tashiro, K. Mishima, T. Sharmin, M. Nakamura
    • Journal Title

      Proceedings of the 5th International Symposium & Exhibition on Aqua Science and Water Resources (ISASWR’17)

      Volume: 1 Pages: 179-182

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simultaneous Determination of Chloride, Lactate and Acetate in Pharmaceuticals Formulations by HPLC Method Considering Green Analytical Chemistry Concept,2017

    • Author(s)
      T. Parimal, K. Mishima, T. Sharmin,
    • Journal Title

      Proceedings of the 5th International Symposium & Exhibition on Aqua Science and Water Resources (ISASWR’17)

      Volume: 1 Pages: 94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Formation of Functional Microcapsules Using Pressure-Induced Phase Separation of CO2 Solution,2017

    • Author(s)
      K. Mishima, S. Tokunaga, M. Haraguchi, T. Sharmin, M. Nakamura, T. Kato, M. Misumi, T. Suetsugu, H. Orii, T. Harada
    • Journal Title

      Proceedings of the 17th Congress, Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering(APPCE)

      Volume: 1 Pages: 78

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 有害有機溶媒を用いないナノデバイス創製2018

    • Author(s)
      .三島健司
    • Organizer
      日本超音波医学会研究会平成29年度第4回超音波分子診断治療研究会
  • [Presentation] 22.機能性材料創製のための超臨界二酸化炭素を用いた分離技術・複合化技術2017

    • Author(s)
      .三島健司
    • Organizer
      分離技術会年会オープンイノベーション2017
    • Invited
  • [Presentation] 二酸化炭素溶液の圧力誘起分離を利用した薬剤のpH応答性高分子によるマイクロカプセル化2017

    • Author(s)
      徳永真一・原口雅史・伊藤祥太・三島健司・シャーミンタンジナ・加藤貴史・三角真・末次正・折居英章・原田拓典
    • Organizer
      第、54回化学関連支部合同九州大会外国人研究者交流国際シンポジウム
  • [Presentation] アピゲニンに対する牛血清アルブミの相互作用分光学的研究2017

    • Author(s)
      原口雅史・徳永真一・伊藤祥太・三島健司・シャーミンタンジナ・加藤貴史・三角真・末次正・折居英章・原田拓典・Hilyatuz Zahroh・Agus Salim
    • Organizer
      第54回化学関連支部合同九州大会外国人研究者交流国際シンポジウム
  • [Presentation] エタノール添加液体二酸化炭素によるポンカン果皮からのノビレチンならびにタンゲレチンの抽出2017

    • Author(s)
      三谷龍之介・徳永真一・原口雅史・三島健司・シャーミンタンジナ・中村美由紀・加藤貴史・三角真・末次正・折居英章・原田拓典
    • Organizer
      第54回化学関連支部合同九州大会外国人研究者交流国際シンポジウム
  • [Presentation] 超臨界二酸化炭素を用いた薬剤のpH応答性高分子によるマイクロコーティング2017

    • Author(s)
      徳永真一・シャーミンタンジナ・中村美由紀・三島健司
    • Organizer
      化学工学会 第49回秋季大会(2017,9)
  • [Presentation] イメージプロセッシングによる相分離挙動の認識2017

    • Author(s)
      三島健司・タンジナシャーミン・中村美由紀・中村大気・徳永真一・三谷龍之介・三角真
    • Organizer
      化学工学会金沢大会2017年
  • [Presentation] イメージプロセッシングによるマイクロバブル挙動の認識2017

    • Author(s)
      三島健司・タンジナシャーミン・中村美由紀・中村大気・徳永真一・三谷龍之介・三角真
    • Organizer
      日本マイクロナノバブル学会2017年度第6回学術総会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] セルロースナノファイバーを用いたマイクロカプセルおよび複合粒子ならびその製造方法2018

    • Inventor(s)
      三島健司、徳永真一
    • Industrial Property Rights Holder
      三島健司、徳永真一
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願第2018-78030号
  • [Patent(Industrial Property Rights)] リポソームの製造方法2018

    • Inventor(s)
      三島健司、シャーミン・タンジナ徳永真一
    • Industrial Property Rights Holder
      三島健司、シャーミン・タンジナ徳永真一
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願第2018-92031号

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi