2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of decellularized medical materials for the anti-allergic agent search system in tissue engineering
Project/Area Number |
17K06899
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
三島 健司 福岡大学, 工学部, 教授 (40190623)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
シャーミン タンジナ 福岡大学, 工学部, 助教 (00794182)
井上 俊孝 西九州大学, 健康福祉学部, 教授 (20274615)
志村 英生 福岡大学, 医学部, 教授 (80178996)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 超臨界流体 / 二酸化炭素 / 超音波 / 再生医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
抗アレルギー剤探索系組織に利用可能な脱細胞化医療用材料の創製のために、臓器からの脱細胞と細胞外マトリックスの構造情報の読み取りと再構築を行う研究である。抗アレルギー剤は、個人による作用特性が大きく異なり、オーダメイド医療が望まれている。患者に負荷が大きい薬剤検査に代わる「生体特性を反映したモデル臓器」が望まれている。再生医療材料として、細胞増殖のスカフォールドには、細胞を除去した生体由来の細胞外マトリックスが適している。我々は、生体に害がなく溶媒特性の制御が容易である超臨界二酸化炭素と超音波を併用し、豚などの異種哺乳動物の臓器から脱細胞したバイオスカフォールド臓器の製造法を開発した。本課題研究では、抗アレルギー剤探索用の生体バイオスカフォールド臓器の量産を実現するために、そのCTスキャンデータを用いて、3Dプリンターによりバイオスカフォールド臓器の量産を臨床応用とあわせて検討した。さらに、生体複合材料調整に係わるナノ構造制御技術として、超臨界ナノ制御、ナノバブル、ナノ界面制御技術を開発した。特に、生体組織維持の強度不足を解消するために、セルロールナノファイバーを活用し、セルロールナノファイバーならびにリポソームと他の生体高分子との複合化技術として、超臨界二酸化炭素を用いる方法を世界で初めて開発した。これらの技術は、特許として申請し、国際学会誌に投稿した。また、それらの基礎技術に関して、環太平洋化学工学国際会議などの各国際学会の招待講演ならびに、国内の学術雑誌の解説記事として、広く公表した。また、これらの技術を世界標準とするために、マレーシアのサイバージャヤ医療科学大学と共同で、国際プロジェクトを立ち上げ、アジアを中心として、国際ネットワークスを拡張しつつある。
|
-
[Journal Article] Rapid Production of Liposomes Using High Pressure Carbon Dioxide and Direct Ultrasonication2020
Author(s)
Shinichi Tokunaga, Hiroyuki Tashiro, Kento Ono, Tanjina Sharmin, Takafumi Kato, Keiichi Irie, Kenichi Mishima, Tomomitsu Satho, Taku M. Aida, Kenji Mishima,
-
Journal Title
J. Supercritical Fluids
Volume: 160
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Characterization and pharmacokinetic evaluation of microcomposite particles of alpha lipoic acid/hydrogenated colza oil obtained in supercritical carbon dioxide2019
Author(s)
Masatoshi Honjo, Okuhara Yasuhide, Masayoshi Yamada, Sei Higuchi, Kenji Mishima, Tanjina Sharmin, Taku Michael Aida, Takafumi Kato, Makoto Misumi, Tadashi Suetsugu, Hideaki Orii, Keiichi Irie, Kazunori Sano, Kenichi Mishima, Tomomitsu Satho and Takunori Harada
-
Journal Title
Pharmaceutical Development and Technology
Volume: 25
Pages: 359-365
DOI
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-