• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Enhancement of Crystal Growth by Heating Nanoparticle Structures in Air and Synthesis of Multicomponent Functional Materials

Research Project

Project/Area Number 17K06903
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

レンゴロ ウレット  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10304403)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsエアロゾル / コロイド / ナノ粒子 / 微粒子 / 噴霧 / 構造化 / 電界 / 親水性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、原料である液相中のナノ粒子から気相中に浮遊させた液滴群を高温場に導入し、ナノ粒子構造体を形成させる。操作温度の低下を目指す省エネ型プロセス開発を目的としている。今年度では、主に以下の項目を検討した。
1)気中からの構造体が集積する表面について。
また集積における粒子の帯電の影響が少なく、より大きな(数μmオーダー)液滴径を発生する超音波噴霧装置を用いた。ナノ粒子構造体を解析するために、固体基板に構造体を集積させてから電子顕微鏡等を利用するが、基板の性状がどのように(集積する)構造体の形態等に影響を及ぼすかという点について検討が必要である。単一の金属基板上に異なる親水性レベルを有する領域を調製した。ナノ構造体における水の影響が重要であると考え、低圧型分析法(電子顕微鏡)と常圧型分析法(ラマン分光法、蛍光X線)を用いた。高い親水性の領域の表面においては、やや“Wet”な構造体の集積が多い。やや“Dry”な構造体の場合、低い親水性の領域に多く集積する。基板に到達(集積)する前の過程での浮遊構造体中の「含水率」が果たす役割が大きいことがわかった。
2)液相ナノ粒子の合成について
新たにナノ粒子を合成する液相プロセスを検討し、省資源を考慮した電気化学法に着目した。原料にもなる電極配置(Fe)を改善したところ、水中でのマグネタイトナノ粒子の製造に成功した。従来の電極配置と交互型(AM)の2種類の配置パターンを試みた。従来法に比べてAM型ではナノ粒子の生成速度が約30倍となった。得られた粒子サイズは、従来法が28~88 nmであるに対して、AM型では20~25 nmのシャープな範囲となり、高純度の粒子も合成できた。流体と電場の数値シミュレーションにより、電界が集中する位置がこの結果の鍵となったことを確認した。また操作条件を変えるだけでAM型では球形以外の粒子も合成できた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Institut Teknologi Sepuluh Nopember(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      Institut Teknologi Sepuluh Nopember
  • [Int'l Joint Research] University Sabah Malaysia/University Putra Malaysia(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      University Sabah Malaysia/University Putra Malaysia
  • [Journal Article] Deposition of ultrasonic nebulized aerosols onto a hydrophilic surface2020

    • Author(s)
      K. Kusdianto, M. Gen, M. Wada, S. Winardi, I. W. Lenggoro
    • Journal Title

      Malaysian Journal of Fundamental and Applied Sciences

      Volume: 16 Pages: 258-263

    • DOI

      10.11113/mjfas.v16n3.1608

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] High-throughput production of magnetite nanoparticles prepared by the monopolar arrangement of iron electrodes in water2019

    • Author(s)
      P. Nurlilasari, W. Widiyastuti, H. Setyawan, F. Faizal, M. Wada, I. W. Lenggoro
    • Journal Title

      Chemical Engineering Science

      Volume: 201 Pages: 112-120

    • DOI

      10.1016/j.ces.2019.02.027

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 閉ループ式エアロゾル流によるサブミクロン蛍光粒子の集積2019

    • Author(s)
      F. Faizal, S. Saallah, A. Takagi, W. Lenggoro
    • Organizer
      第36回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会
  • [Presentation] Electrospraying of enzyme suspension: Effect of buffer solution on enzyme properties in liquid and solid phase2019

    • Author(s)
      S. Sallah, I. W. Lenggoro
    • Organizer
      6th International Biotechnology Symposium 2019 (Kota Kinabalu, Malaysia)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 21st Century Nanoscience - A Handbook (Bioinspired Systems and Methods (Volume Seven)2020

    • Author(s)
      S. Sallah, W. Lenggoro
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      CRC Press (Taylor & Francis)
    • ISBN
      0815357036
  • [Remarks] Google Scholar (Wuled Lenggoro)

    • URL

      http://goo.gl/TcJY6t

  • [Remarks] Research Website (W. Lenggoro)

    • URL

      https://researchmap.jp/wlenggoro

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi