• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

High through-put generation of thermostable enzymes in thermophile cells

Research Project

Project/Area Number 17K06925
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

鈴木 宏和  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (80462696)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsジオバチラス / スクリーニング / 好熱菌 / 耐熱化酵素 / 生育阻害
Outline of Annual Research Achievements

好熱菌内で発生した耐熱化変異酵素を,活性に依存することなく選別する手法(蛍光レポーター法や変性タンパク質レポーター法)を設計した。非耐熱化酵素のBSpyrFAやその耐熱化変異酵素BSpyrFVをモデルにしながら,本年度では変性タンパク質レポーター法と,新たに設計した変性タンパク質生育阻害法を検討した。

前年度の研究から,変性タンパク質の蓄積によって発現変動させる好熱菌遺伝子を見出した。本年度では,そのプロモーター領域に耐熱性ガラクトシダーゼの遺伝子を配置し,好熱菌の染色体に導入した。得られたレポーター株にBSpyrFVやBSpyrFA遺伝子の高発現プラスミドを導入し,様々な温度で培養後,ガラクトシダーゼ活性を測定した。本実験は,3つの候補プロモーター(プロモーターA,B,およびC)について行った。AとBに基づくレポーターでは,BSpyrFVとBSpyrFAの生産によるガラクトシダーゼ生産量に差異は見られなかった。Cに基づくレポーターでは,ガラクトシダーゼ生産量に明確な差異があったが,培養温度による変化が少なく,また活性を欠失させた変異体の生産においては差異がほとんどなかった。よって上述した差異は,BSpyrFの耐熱性に起因したものではなく,BSpyrFの活性に応答した可能性も考えられる。

変性タンパク質生育阻害法も検討した。好熱菌にBSpyrFVやBSpyrFA遺伝子の高発現プラスミドを導入し,それらの生育パターンを解析した。その結果,BSpyrFVを高発現させた株は,BSpyrFAを高発現させた株よりも早く生育することがわかった。変異体の生産についても同様な結果が得られた。生育の遅延は変性タンパク質の蓄積が生育を阻害したためと考えられ,極めてシンプルな耐熱化スクリーニング法につながる可能性をもっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

変性タンパク質レポーター法の検証がおおむね完了した。加えて変性タンパク質生育阻害法も検証し,その有効性を見出した。当初の計画からはわずかな変化があったが,目的達成のための進歩があった。総じて研究進捗は順調と判断できる。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は,変性タンパク質生育阻害法の解析を進める。解析に時間がかかるため,モデル実験に半年以上費やす見込みである。それにより有効性が確認できた場合には,さらに様々なタンパク質を生産させ,生育パターンに対する影響を評価する。また最終的な応用(ランダム変異ライブラリーからの耐熱化変異体のスクリーニング)を考えた場合,現在使用している好熱菌は形質転換効率が悪いためライブラリー化が難しい。そこで31年度では並行して,電気穿孔法で効率よくDNAを導入できる好熱菌を獲得する。そして本好熱菌においても変性タンパク質生育阻害法が有効であるかを確認する。

Causes of Carryover

平成29年度からの繰越金が残存したため。平成31年度の消耗品の購入に使用する計画である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Peculiarities and biotechnological potential of environmental adaptation by Geobacillus species2018

    • Author(s)
      Suzuki Hirokazu
    • Journal Title

      Applied Microbiology and Biotechnology

      Volume: 102 Pages: 10425~10437

    • DOI

      10.1007/s00253-018-9422-6

  • [Journal Article] 中等度好熱菌のスキマ研究を模索して2018

    • Author(s)
      鈴木 宏和
    • Journal Title

      鳥取大学工学部研究報告

      Volume: 49 Pages: 22~32

  • [Presentation] 好熱菌常温発現プロモーターの発現特性解析2018

    • Author(s)
      奥村友太,大城隆,鈴木宏和
    • Organizer
      2018年度 日本生物工学会西日本支部講演会
  • [Presentation] Geobacillus属で機能する高発現プロモーターを網羅的転写解析で探索する2018

    • Author(s)
      奥村 友太,坂口 由希菜,倉敷 凌太,大城 隆,鈴木 宏和
    • Organizer
      2018年度 日本生物工学会年会
  • [Presentation] 好熱菌適応進化工学の創生へ2018

    • Author(s)
      鈴木 宏和
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部 第28回若手研究者シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 好熱菌転位因子の転位誘発メカニズム2018

    • Author(s)
      竹谷達成,田靡実咲,大城隆,鈴木宏和
    • Organizer
      2018年度 日本生物工学会西日本支部講演会
  • [Presentation] タンパク質高生産株を選別する遺伝子直列配置型蛍光レポーター法の提案2018

    • Author(s)
      鈴木 宏和,大谷 千晶,奥村 友太,大城 隆
    • Organizer
      2018年度 日本生物工学会年会
  • [Presentation] 好熱菌Geobacillus kaustophilus HTA426における挿入配列の転位誘導2018

    • Author(s)
      竹谷達成,田靡 実咲,大城 隆,鈴木 宏和
    • Organizer
      2018年度 日本農芸化学会年会
  • [Presentation] 好熱菌転位因子IS0169の細胞内転位特性の解析2018

    • Author(s)
      鈴木 宏和,清水 万由,出口 朋也,大城 隆
    • Organizer
      2018年度 日本農芸化学会年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi