2019 Fiscal Year Annual Research Report
An approach for the generation of endodermal progenitor cells from iPS cells and its application to liver regenerative medicine
Project/Area Number |
17K06928
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
水本 博 九州大学, 工学研究院, 准教授 (90346817)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | iPS細胞 / 分化誘導培養 / 三次元培養 / 細胞運命制御 / 中空糸 |
Outline of Annual Research Achievements |
中空糸内三次元培養における高細胞密度条件下でのiPS細胞の内胚葉分化誘導 昨年度の検討をもとに、中空糸内三次元培養を用いたiPS細胞の内胚葉系分化誘導における中空糸径の影響を検討した。本年度の検討では、中空糸内部であらかじめiPS細胞を未分化状態で増殖させる増殖培養期間を設ける2段階培養について検討を行った。まず、内径の異なる3種類の中空糸を用い、中空糸内部において未分化維持条件下でiPS細胞の増殖培養を行った。そして、中空糸内部での細胞密度がある一定値に達した時点より、培養培地組成を変更することにより、内胚葉系譜への分化誘導を行った。5日間の分化培養の結果、細胞数は分化誘導開始時点から約2倍に増殖し、中空糸内部での細胞密度は6 x 10^8 cells/cm^3の高密度培養を達成した。次に内胚葉系譜への分化傾向の評価として、SOX17を指標とし、それぞれの中空糸条件での培養細胞におけるSOX17陽性細胞の割合を評価した。その結果、SOX17陽性細胞の割合は中空糸径の減少に伴い増加傾向を示した。最も小さな内径の中空糸を用いた条件でのSOX17陽性細胞の割合は約45%であった。すなわち、本検討は、細胞が高度に凝集状態にある条件下においても、その径を制御することによって分化誘導効率を向上させることが可能であることを示唆している。以上の結果、本検討で得られた培養法は、高密度培養条件下におけるiPS細胞の分化誘導法として有望であり、今後、肝分化誘導等、標的細胞への成熟化を進めることにより、標的細胞の大量取得プロセスへの応用が期待される。
|