2019 Fiscal Year Annual Research Report
Advanced Engine-Room Resource Managenent
Project/Area Number |
17K06964
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
内田 誠 神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (90176694)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 船舶機関管理 / 機関室資源管理(ERM) / 船舶機関シミュレータ(ERS) / IMO Model Course 2.07 / 行動観察(VACP評価) |
Outline of Annual Research Achievements |
海洋基本計画における施策「海上輸送の確保」の一貫として「船員(海技者)の確保・育成」の重要性が示され、国土交通省の検討会ならびに社船実習等の産官学連絡会議において、より高いレベルの管理能力を有した日本人海技者の継続的な輩出の重要性が指摘されている。また、国際的にはSTCW(船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する国際条約)が2010年マニラ締約国会議で改正され、2017年の完全施行に的確に対応する必要がある。これら背景に基づき、海陸複合管理体制における高度で先進的なERM(Engine-Room Resource Management:船舶機関資源管理)を実践する手法を導き、安全で安心な海上輸送の確保による日本経済の基盤維持に貢献する。 ERSおよびERMの最新実情を把握するための基盤整備、ミクロ視点ERMの機能向上を目指したERS模擬実験環境の整備、ERS環境下における機関運転管理実験のためのシナリオ開発を経て、以下のとおり研究実績を挙げた。 IMO Model Course 2.07(2017年改正版)の特徴分析結果に基づき、Technical-SkillsおよびNon- Technical-Skillsに着目したERMシナリオを開発し、 ERS(神戸大学MEPS)において検証実験を実施し、それぞれの評価システムを構築するために有用な知見を得た。 マクロ視点ERMを導入する課題抽出と効果検証のため、船舶管理本部等(陸上側)が船舶機関士(本船上の実務者)のワークロードを遠隔から把握する方法について検討し、ミクロ視点ERMの検証実験で試行的に実施した行動観察(VACP評価)を積極的に導入することを試みた。その結果、VACP 評価による客観的ワークロード推定方法の有効性を確認し、遠隔によるワークロード把握手法の開発および実践的な導入に向けた手応えを得た。
|