• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of in-situ chemical sensor without pressure housing for open ocean observation

Research Project

Project/Area Number 17K06966
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

岡村 慶  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (70324697)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野口 拓郎  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (90600643)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords海中センサ / 被圧容器
Outline of Annual Research Achievements

申請者らは、海底熱水鉱床の探査に向けた化学センサの開発を実施しており、pHや溶存マンガン、硫化水素などの現場計測技術を開発してきた。特にCTD採水器やROV(Remote Operated Vehicle)で運用してきた計測装置を、全長1mクラスのAUV(Autonomous Underwater Vehicle)に搭載可能とするため、小型・軽量化に取り組んできた。その過程で、駆動部を油漬けすることにより、耐圧容器を必要としないセンサを開発するに至った。ただし、小なりとはいえ、水圧による水・油の圧縮比が生じるため、ゴム膜等による圧力補償機構(コンペンセーター)を必要とする。油漬け容器の一部に軟質プラスティックを採用することで、圧力補償機能を追加可能であると考えた。本研究では従来、耐圧容器を必要としていた電装部についても油漬け容器内に配し、耐圧容器レス化することで、ペイロードスペースが律速となり搭載不可能であった物理・化学・生物センサを小型軽量化し、全海洋における物資循環解明に資する観測システムを構築する。
前年度にセンサ感応部と電装部の接続方法は、樹脂モールドでも可能ではあるが、取り外しの容易を考慮すると耐圧水中コネクタが良いことが分かったため、それぞれを分離した形でセンサの政策を行った。耐圧試験を行った結果良好に作動した。実海域試験を伊東沖の海丘で行った結果、良好に作動し、海中データの計測に成功した。今後の展開としては、他のセンサをもちいて多種同時観測につなげていきたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] High-precision measurement method of dissolved manganese concentration in sea water as a tracer of ocean floor hydrothermal exploration,2019

    • Author(s)
      Hatta, M., Okamura, K., Noguchi, T.,
    • Organizer
      4th ISNPEDADM 2019, Corsica island, France (2019/9/24)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi