• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Study on fabrication of next-generation security and reliable environmental-friendly chalcogenide thin film solar cells

Research Project

Project/Area Number 17K07036
Research InstitutionWakayama National College of Technology

Principal Investigator

山口 利幸  和歌山工業高等専門学校, 電気情報工学科, 教授 (60191235)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsエネルギー生成・変換 / 薄膜太陽電池 / カルコゲナイド / アルカリ金属
Outline of Annual Research Achievements

福島原発事故以来、再生可能エネルギーへの期待が一層高まり、安全・安心な太陽光発電が注目されている。将来の普及拡大に向けた課題は、資源的制約の無い、低コストな太陽電池を開発することである。本研究では、稀少元素のInやGaを含まず、資源上の制約が少なく、原材料費が安価であるという利点を持っている、次世代型のカルコゲナイド薄膜太陽電池の性能向上を目指して、成膜技術を検討することを目的とする。
Cu2ZnSn(S,Se)4薄膜太陽電池の作製において、前年度、新規な結晶化プロセス(3S法と命名)を見出したので、本年度は、太陽光スペクトルに整合する活性層のバンドギャップの理論最適値1.4~1.5eVを実現できるS/(S+Se)比0.8~1.0になるCu2ZnSn(S,Se)4薄膜の3S法における結晶化温度を検討した。その結果、プリカーサの蒸着温度を500℃にして、硫化温度を高くするほど開放電圧が向上した。3S法においてはプリカーサの基板温度がキー技術であることが明らかになった。
Cu2SnS3薄膜太陽電池の作製において、プリカーサ蒸着後の真空チャンバー内への大気の導入開始時間を変化させて酸素の影響を調べたが、同時にCu/Sn比も変化したことから、酸素との相関は明確にならなかった。しかし、成膜技術としては、大気導入開始時間は10分以上で、比較的高い開放電圧が得られた。また、銀をドーピングした(Cu,Ag)2SnS3薄膜では、NaF添加で開放電圧253mV、KF添加で260mVが得られ、前回の244mVより向上した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、稀少元素のInやGaを含まず、資源上の制約が少なく、原材料費が安価であるという利点を持っている、次世代型のカルコゲナイド薄膜のCu2ZnSn(S,Se)4や(Cu,Ag)2SnS3薄膜を用いた太陽電池の高性能化を目指して、成膜技術を検討することを目的として実施している。
申請時の課題として、太陽電池の開放電圧が小さいことによる変換効率の低さを挙げていた。昨年、Cu2ZnSn(S,Se)4薄膜太陽電池の成膜技術として新たな結晶化プロセス(3S法)を見出し、今回、プリカーサ蒸着時の基板温度がキー技術であることを明らかにした。さらに、結晶化温度を高くすることが開放電圧向上に有効であることを明らかにした。
また、Cu2SnS3薄膜太陽電池においては酸素の効果は明確にならなかったが、プリカーサ蒸着後の大気導入時間を調整することで、銀をドーピングした(Cu,Ag)2SnS3薄膜では従来の値を超える開放電圧を実現できた。
以上の理由より、3年計画の2年目の実績としては「当初の計画どおりに進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続き、カルコゲナイド薄膜のCu2ZnSn(S,Se)4や(Cu,Ag)2SnS3薄膜を用いた太陽電池の性能向上を目指して、成膜条件を検討する。
Cu2ZnSn(S,Se)4薄膜太陽電池については、本研究の初年度に見出した新たな結晶化プロセス3S法を用いて、Cu2ZnSn(S,Se)4薄膜や太陽電池の作製条件を検討する。プリカーサ蒸着時の基板温度は500℃が適しているが、硫化温度は高い方が開放電圧の向上が見られた。しかし、今までは基板にソーダライムガラスを使用していたので、硫化温度の上限は570℃であった。今年度は、基板をEAGLEガラスに変更することで、より高い結晶化温度(650℃程度まで)でのCu2ZnSn(S,Se)4薄膜の作製に取組み、太陽電池のさらなる向上を目指す。さらに、EAGLEガラスには含まれていないアルカリ金属の添加方法についても検討する。
Cu2SnS3や(Cu,Ag)2SnS3薄膜太陽電池についても、初年度の結果から、硫化温度を530℃から570℃に上げることで太陽電池の発電パラメータが大きく向上したことから、上記と同様に硫化温度の高温化を制限していたソーダライムガラス基板からEAGLEガラス基板に変更する。硫化温度の高温化を図り、太陽電池の性能向上を目指す。

  • Research Products

    (26 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Fabrication of Cu2ZnSn(S,Se)4 Thin Film Solar Cells by Sulfurization Using Cu2ZnSnSe4 and KF Compounds2019

    • Author(s)
      Toshiyuki Yamaguchi, Mitsuki Nakashima, Kazuki Uenishi, Hiroyuki Naoi, Hideaki Araki, Hironori Katagiri, Junji Sasano, Masanobu Izaki
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 58 Pages: SBBF03-1~5

    • DOI

      org/10.7567/1347-4065/aaf879

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation of (Cu,Ag)2SnS3 Thin-Film Solar Cells by Sulfurizing Metal Precursors Featuring Various Ag Contents2019

    • Author(s)
      S> Nakamura, E. Panha, T. Yamaguchi, S. Seto, Y. Akaki, H. Katagiri, H. Araki
    • Journal Title

      Physica Status Solidi A

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      org/10.1002/pssa.201800872

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 硫化法による(Cu,Ag)2SnS3薄膜太陽電池の作製条件の検討2019

    • Author(s)
      中嶋崇喜,田中大地,山口利幸, 荒木秀明, 片桐裕則, 笹野順司, 伊崎昌伸
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 熱処理プロセスによるCu2ZnSnSe4薄膜作製におけるプリカーサ構造の影響2019

    • Author(s)
      中嶋崇喜,浦山凌芽,山口利幸, 笹野順司, 伊崎昌伸
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] KF addition to (Cu,Ag)2SnS3 thin films prepared by sulfurization process2018

    • Author(s)
      Nakashima Mitsuki, Shun Hirano, Toshiyuki Yamaguchi, Hideaki Araki, Hironori Katagiri, Yoji Akaki, Junji Sasano, Masanobu Izaki
    • Organizer
      21th International Conference on Ternary and Multinary Compounds
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fabrication of Cu2ZnSn(S,Se)4 thin films by sulfurization of precursor evaporated from Cu2ZnSnSe4 compound2018

    • Author(s)
      Mitsuki Nakashima, Kazuki Uenishi, Toshiyuki Yamaguchi, Junji Sasano, Masanobu Izaki
    • Organizer
      21th International Conference on Ternary and Multinary Compounds
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fabrication of (Cu,Ag)2SnS3 thin film solar cells by sulfurization of vacuum-evaporated metal precursors2018

    • Author(s)
      Shigeyuki Nakamura, Eang Panha, Toshiyuki Yamaguchi, Satoru Seto, Yoji Akaki, Hironori Katagiri, Hideaki Araki
    • Organizer
      21th International Conference on Ternary and Multinary Compounds
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of H2S annealing for Ag-Sn-S Thin Films Deposited by a Thermal Evaporation Method2018

    • Author(s)
      Yoji Akaki, Kyohei Yoshinaga, Shigeyuki Nakamura, Hideaki Araki, Satoru Seto, Toshiyuki Yamaguchi
    • Organizer
      21th International Conference on Ternary and Multinary Compounds
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of H2S annealing for Sb-doped Ag-Sn-S Thin Films Deposited by a Thermal Evaporation Method2018

    • Author(s)
      Yoji Akaki, Kyohei Yoshinaga, Shigeyuki Nakamura, Hideaki Araki, Satoru Seto, Toshiyuki Yamaguchi
    • Organizer
      21th International Conference on Ternary and Multinary Compounds
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cu2ZnSn(S,Se)4 Thin Film Solar Cells Fabricated by Sulfurization Using Cu2ZnSnSe4 and KF Compounds2018

    • Author(s)
      Toshiyuki Yamaguchi, Mitsuki Nakashima, Kazuki Uenishi, Hiroyuki Naoi, Hideaki Araki, Hironori Katagiri, Junji Sasano, Masanobu Izaki
    • Organizer
      2018 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of post-annealing for Cu2SnS3 thin films prepared by sulfurization process2018

    • Author(s)
      Mitsuki Nakashima, Yuki Hagiwara, Toshiyuki Yamaguchi, Junji Sasano, Masanobu Izaki
    • Organizer
      2018 International Conference on Solid State Devices and Material
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 硫化法により作製したCu2SnS3薄膜へのポストアニール効果2018

    • Author(s)
      中嶋崇喜,萩原祐希,山口利幸,笹野順司,伊崎昌伸
    • Organizer
      第15回次世代の太陽光発電システムシンポジウム
  • [Presentation] Cu2ZnSnSe4化合物を用いたプリカーサ硫化して作製したCu2ZnSn(S,Se)4薄膜へのKF添加効果2018

    • Author(s)
      中嶋崇喜,上西一煕,直井弘之,山口利幸,片桐裕則,荒木秀明,笹野順司,伊崎昌伸
    • Organizer
      第15回次世代の太陽光発電システムシンポジウム
  • [Presentation] Cu2ZnSnSe4化合物プリカーサの硫化法により作製した Cu2ZnSn(S,Se)4薄膜への KF 添加効果2018

    • Author(s)
      中嶋崇喜,上西一熙,直井弘之, 山口利幸, 荒木秀明, 片桐裕則, 笹野順司, 伊﨑昌伸
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 硫化法による Cu2SnS3薄膜へのポストアニール処理効果2018

    • Author(s)
      中嶋崇喜,萩原祐希,山口利幸, 笹野順司, 伊﨑昌伸
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] CTSe化合物を出発材料に用いた熱処理法によるCATSSe薄膜の作製2018

    • Author(s)
      薬師悠一郎,中嶋崇喜, 山口利幸, 荒木秀明, 片桐裕則, 笹野順司, 伊崎昌伸
    • Organizer
      平成30年電気関係学会関西連合大会
  • [Presentation] Cu2ZnSnSe4化合物の蒸着膜を用いた熱処理法による薄膜の結晶化過程2018

    • Author(s)
      浦山凌芽,中嶋崇喜, 山口利幸, 笹野順司, 伊崎昌伸
    • Organizer
      平成30年電気関係学会関西連合大会
  • [Presentation] CTSe相からの硫化法によるCZTSSe薄膜太陽電池の作製2018

    • Author(s)
      小川裕也,中嶋崇喜, 山口利幸, 笹野順司, 伊崎昌伸
    • Organizer
      平成30年電気関係学会関西連合大会
  • [Presentation] Cu2SnS3薄膜太陽電池の作製プロセスの検討2018

    • Author(s)
      瀬戸慎二,中嶋崇喜, 山口利幸, 笹野順司, 伊崎昌伸
    • Organizer
      平成30年電気関係学会関西連合大会
  • [Presentation] 硫化法による(Cu,Ag)2SnS3薄膜太陽電池の作製条件の検討2018

    • Author(s)
      田中大地,中嶋崇喜, 山口利幸, 笹野順司, 伊崎昌伸
    • Organizer
      平成30年電気関係学会関西連合大会
  • [Presentation] AgドープCTSeプリカーサの硫化による太陽電池の作製2018

    • Author(s)
      薬師悠一郎,中嶋崇喜, 山口利幸, 荒木秀明, 片桐裕則, 笹野順司, 伊崎昌伸
    • Organizer
      第8回高専-TUT太陽電池合同シンポジウム
  • [Presentation] (Cu,Ag)2SnS3薄膜太陽電池のプリカーサ作製条件の検討2018

    • Author(s)
      田中大地, 中嶋崇喜, 山口利幸, 笹野順司, 伊崎昌伸
    • Organizer
      第8回高専-TUT太陽電池合同シンポジウム
  • [Presentation] Cu2SnS3薄膜太陽電池のプリカーサ作製条件の検討2018

    • Author(s)
      瀬戸慎二, 中嶋崇喜, 山口利幸, 笹野順司, 伊崎昌伸
    • Organizer
      第8回高専-TUT太陽電池合同シンポジウム
  • [Presentation] 硫化法によるCu2ZnSn(S,Se)4薄膜太陽電池作製におけるプリカーサ構造の影響2018

    • Author(s)
      小川裕也, 中嶋崇喜, 山口利幸, 笹野順司, 伊崎昌伸
    • Organizer
      第8回高専-TUT太陽電池合同シンポジウム
  • [Presentation] セレン法によるCu2ZnSnSe4薄膜太陽電池作製におけるプリカーサ構造の影響2018

    • Author(s)
      浦山凌芽, 中嶋崇喜, 山口利幸, 笹野順司, 伊崎昌伸
    • Organizer
      第8回高専-TUT太陽電池合同シンポジウム
  • [Remarks] 和歌山工業高等専門学校 電気情報工学科 教員・研究紹介 山口利幸

    • URL

      https://researchmap.jp/read0195275

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi