2020 Fiscal Year Final Research Report
The function of the primary visual cortex in alert visual perception: Mechanisms of dynamic sparse information representation
Project/Area Number |
17K07050
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Research Field |
Neurophysiology / General neuroscience
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
TANAKA SHIGERU 電気通信大学, 脳・医工学研究センター, 特任教授 (70281706)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮下 真信 沼津工業高等専門学校, 制御情報工学科, 教授 (20443038)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 視覚情報表現 / 自己組織化 / スパイキングニューロンモデル / 動的デコーディング / スパースコーディング / 覚醒レベル / 注意 |
Outline of Final Research Achievements |
Using geniculo-cortical inputs formed by activity-dependent self-organization, we constructed a spiking neuron network and performed simulations of dynamic neuronal responses to visual stimuli. As a result, it was confirmed that model visual cortex elicited spikes sparsely at each moment. Then we tried to decode spatio-temporal stimulus patterns from neuronal spike patterns, using receptive fields as basis functions. The decoding almost successfully reproduced drifting grating patterns used as visual stimuli. This suggests that the self-organized visual cortex can represent not only stationary visual stimuli but also dynamic ones, which can be decodable.
|
Free Research Field |
理論神経科学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
従来のニューラルネットワークによるデコーディングは、静的な視覚パターンにほぼ限定されていたが、自己組織化によって構成されたスパイキングニューロンからなる視覚野は、動的な視覚刺激についてもデコード可能な形でスパイク放電の時空間パターンとして表現可能であることを示した。このことは、脳において時々刻々と変化する刺激パターンがどのように表現され、読みだされているのかを解明するためのヒントを与える。また、動的刺激をデコードするためのスパースコーディング技術の発展に寄与することが期待される。
|