• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

皮質階層構造における情報処理様式の普遍性と多様性

Research Project

Project/Area Number 17K07056
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

田村 弘  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (80304038)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords大脳皮質 / 神経回路 / マルチニューロン計測
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、階層的に配置された各領野における情報処理様式の特徴を、入力の収斂過程と出力の発散過程に注目することで明らかにすることを目指す。当初研究対象とした大脳皮質4層ー3層間結合の機能的階層構造が不明瞭であったため、研究対象を機能的階層構造が明瞭であるラット視床ー皮質4層間結合に変更した。計測には、麻酔(ウレタン)動 物を用いた。ラット外側膝状体(LGN)から効率的に神経活動を計測するために、電極先端に32個の計測点が密集した電極(NeuroNexus, Poly3)を刺入し、大脳皮質視覚野(V1)には、広範囲から神経活動を計測する目的で、くし状の64ch電極(NeuroNexus, Buzsaki64)を刺入した。くし状の64ch電極は、8本のシャンクを有し、シャンクの先端には8個の計測点が密に存在する。視床-皮質同時計測は、新規に構築した96ch計測システムを用いて実施した。これまで、18匹の動物を用いて同時計測実験を実施した。グレーティング刺激を眼前に設置したディスプレーより提示した。すべての計測において明瞭な視覚応答が計測されており、外側膝状体と大脳皮質視覚野より同時計測が行われていることが確認できた。前年度計測した大脳皮質体性感覚野と視覚野神経活動に対して、一般化線形モデルを適用した解析を行い、感覚野神経細胞のスパイク発火が感覚刺激の有無よりも周囲の細胞の活動状態に依存することを明らかにした。また、大脳皮質体性感覚野からの計測を様々な発達過程の動物において行なった。4層・3層に見られる発火シークエンスの生後発達過程が明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初研究対象としたサル大脳皮質4層ー3層間結合の機能的階層構造が不明瞭であった。そこで研究計画を見直し、研究対象を機能的階層構造が明瞭であるラット視床ー皮質4層間結合に変更した。新規に導入した多細胞計測システムとスパイクソーティング手法を用いて、ラット視床外側膝状体(LGN)32ch計測と大脳皮質視覚野(V1)64ch計測を同時に実施する手法を確立した。この方法を用いて、LGN-V1神経活動同時計測実験を実施した。現在得られたデータを解析中である。ただし、一回の計測でLGNから100細胞、V1から200細胞前後計測されるため、相互相関解析を20000ペアで実施することになる。この膨大なデータを効率よく解析するための手法を開発中である。この他に、これまでに計測したラット大脳皮質体性感覚野と視覚野神経活動に対して、一般化線形モデルを適用した解析を行い、感覚野神経細胞のスパイク発火が感覚刺激の有無よりも周囲の細胞の活動状態に依存することを明らかにした(neuro2019)。また、大脳皮質体性感覚野からの計測を様々な発達過程の動物において行うことで、4層・3層に見られる発火シークエンスの生後発達過程を明らかにした(第97回日本生理学会大会)。さらに、サル皮質領野間で、情報処理のダイナミクスに領野間差異が存在することも見いだした(neuro2019)。原著論文(1件、投稿中1件)、学会発表(13件)を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

ラット外側膝状体(LGN)32ch計測と大脳皮質視覚野(V1)64ch同時計測実験により得られたデータについて重点的に解析を進める。特に次の3点に注目して解析を実施する。1)単シナプス性情報伝達様式 : LGN神経細胞に発生した単一スパイクがV1神経細胞のスパイク発火確率をどのように変動させるのかを明らかにする。2)LGN単一神経細胞活動のV1神経細胞集団活動への発散過程:上述の相互相関解析を多細胞集団に発展させることで、外側膝状体単一神経細胞に発生した単一スパイクがV1神経細胞集団に広がる様子を時空間パターンとしてとらえる。時空間での広がりや活動のスパース性に注目して、パラメータを抽出し、発散過程を可視化する。3)LGN神経細胞集団活動のV1単一神経細胞活動への収斂過程:同様の手法を用いて、LGN神経細胞集団活動がV1単一神経細胞活動へと収斂する様子を時空間パターンとしてとらえる。パラメータを抽出し、収斂過程を可視化する。ラット視床後内側腹側核(VPM)32ch計測と大脳皮質体性感覚野(S1)64ch同時計測実験を実施する。得られたデータに対して上述の解析を適用し、領野間比較を行い、情報の収斂・発散過程について、領野間の普遍性・多様性を検討する。

Causes of Carryover

当初研究対象としたサル大脳皮質4層ー3層間結合の機能的階層構造が不明瞭であった。そこで研究計画を見直し、研究対象を機能的階層構造が明瞭であるラット視床ー皮質4層間結合に変更した。ラット視床は多点電極での計測が容易 である。視床に32ch電極、大脳皮質に64ch電極をそれぞれ刺入する。これに伴い96ch計測システムを新たに構築し予備実験を実施した。このため、研究期間の延長が必須となった。物品費(実験動物、薬品、解析用計算機など)に100万円、旅費(国内学会)に10万円、人件費謝金に40万円、その他に40万円使用予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Deleting object selective units in a fully-connected layer of deep convolutional networks improves classification performance2020

    • Author(s)
      Yuta Kanda, Kota S Sasaki, Izumi Ohzawa, Hiroshi Tamura
    • Journal Title

      arXiv

      Volume: 2001.07811 Pages: -

    • DOI

      http://arxiv.org/abs/2001.07811

    • Open Access
  • [Journal Article] 視覚的質感認識を実現する階層的神経機構2019

    • Author(s)
      佐々木耕太、田村 弘
    • Journal Title

      映像情報メディア学会誌

      Volume: 73 Pages: 422-426

  • [Presentation] 図地分離に対するサルV4神経細胞の反応と知覚の一貫性 --- 電気生理実験,知覚心理実験および線形受容野カーネルモデルによる解析2020

    • Author(s)
      宍倉基史,鈴木一史,山根ゆか子,田村 弘,酒井 宏
    • Organizer
      ニューロコンピューティング研究会
  • [Presentation] ラットバレル皮質における4層-2/3層間発火順序の発達に伴う変化2020

    • Author(s)
      木村文隆 田村弘
    • Organizer
      第97回日本生理学会大会
  • [Presentation] 時間順序課題によって計測した知覚潜時に及ぼす刺激呈示位置と視空間的注意の影響2019

    • Author(s)
      藤本紗也加, 田村弘
    • Organizer
      Neuro2019
  • [Presentation] サルV1野・V4野における、神経細胞の同期発火を元にした、視覚の集団表現の検討2019

    • Author(s)
      本谷康平、重川幸輝、佐々木耕太、田村弘、大澤五住
    • Organizer
      Neuro2019
  • [Presentation] 大脳皮質感覚野神経細胞のスパイク発火は感覚刺激の有無よりも周囲細胞の活動状態に依存する2019

    • Author(s)
      尾崎龍太郎、木村文隆、田村弘
    • Organizer
      Neuro2019
  • [Presentation] サルV4野神経細胞集団が表現する情報は画像特徴量から心理評価値へと切り替わる2019

    • Author(s)
      鈴木愛之、小谷梨奈、田村弘
    • Organizer
      Neuro2019
  • [Presentation] V4野における図地の符号化---単一細胞の受容野構造と集団符号化2019

    • Author(s)
      酒井宏、木村耕治、山根ゆか子、田村弘
    • Organizer
      Neuro2019
  • [Presentation] Population activity of macaque visual neurons dynamically changes across repeated fixations to become sparse during free viewing2019

    • Author(s)
      Yukako Yamane, Junji Ito, Cristian Joana, Pedro E. Maldonado, Hiroshi Tamura, Ichiro Fujita, Kenji Doya, Sonja Gruen
    • Organizer
      Neuro2019
  • [Presentation] Figure-Ground Detection by a Small Population of Neurons with a Variety of Receptive-Field Structures in Monkey V42019

    • Author(s)
      Sakai K, Kimura K, Yamane Y, Tamura H
    • Organizer
      CNS*2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The correspondence between monkey visual areas and layers in DCNN saliency map model for representations of natural images2019

    • Author(s)
      Wagatsuma N, Hidaka A, Tamura H
    • Organizer
      APCV 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Antagonistic receptive-field structure of V4 neurons detects local figure-ground organization in natural image patches2019

    • Author(s)
      Kimura K, Yamane Y, Tamura H, Sakai K
    • Organizer
      APCV 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Temporal Information for Figure-Ground Determination in Monkey V42019

    • Author(s)
      Baoxuan Liu, 我妻伸彦, 田村弘、 山根ゆか子、 酒井宏
    • Organizer
      JNNS2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi