• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Spatial distribution of readily releasable vesicles underlying short-term plasticity at synapses

Research Project

Project/Area Number 17K07064
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

中村 行宏  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40460696)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsシナプス伝達 / シナプス前終末 / カルシウムチャネル / シナプス小胞 / 短期可塑性 / カルシウムキレート剤 / パッチクランプ
Outline of Annual Research Achievements

脳幹のヘルド萼状シナプスのシナプス前終末開口放出部位では、即時放出可能シナプス小胞のプールの約7割がカルシウムチャネル(クラスター)から50nm以内に、残り3割が50nm以遠にドックしている。また通常の活動電位1発によって開口放出されるのは、チャネルから20nm付近に位置するシナプス小胞であることが昨年度までの研究で明らかになっていた。それでは、シナプス前終末に連続して複数の活動電位が発生したときに、2発目の開口放出部位に変化は生じるのだろうか。これを明らかにするために、シナプス前終末をパッチクランプ電極によって10~-500ミリ秒間隔で2回脱分極し、シナプス後細胞から記録したシナプス電流をdeconvolution解析して、開口放出の量や詳細なタイミングを求めた。さらに、シナプス前終末にカルシウムキレート剤EGTA(10 mM)を注入し、開口放出の抑制率およびシナプス伝達の短期可塑性に生じる変化を測定した。1発目と2発目の開口放出のタイミングやキネティクスを比較したところ有意な差は認められなかった。また平成29年度モデル研究の結果に基づいて開口放出部位を推定したところ、1度目と同じく2度目の開口放出もカルシウムチャネルから平均20nmの距離で起きていることが示された。同志社大学やIST Austriaの研究グループと行った小脳顆粒細胞平行線維末端についての共同研究でも、シナプス伝達の短期可塑性には、開口放出が生じる距離の変化より寧ろシナプス小胞の開口放出部位への補充速度が重要な役割を果たす結果が得られた。シナプス伝達の短期可塑性によって、カルシウムチャネルと即時放出可能シナプス小胞のプールの距離は変化しないとの結論を得た。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Institut Pasteur(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Institut Pasteur
  • [Int'l Joint Research] IST Austria(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      IST Austria
  • [Journal Article] EGTA Can Inhibit Vesicular Release in the Nanodomain of Single Ca2+ Channels2019

    • Author(s)
      Nakamura Yukihiro
    • Journal Title

      Frontiers in Synaptic Neuroscience

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fnsyn.2019.00026

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ataxic phenotype with altered CaV3.1 channel property in a mouse model for spinocerebellar ataxia 422019

    • Author(s)
      Hashiguchi Shunta、Doi Hiroshi、Kunii Misako、Nakamura Yukihiro、et al.
    • Journal Title

      Neurobiology of Disease

      Volume: 130 Pages: 104516~104516

    • DOI

      10.1016/j.nbd.2019.104516

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] EGTA can inhibit vesicular release in the 'nanodomain' distance from Ca channels2019

    • Author(s)
      Nakamura Yukihiro
    • Organizer
      10th IBRO Congress 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脊髄小脳失調症42型モデルマウスを用いた神経変性分子病態基盤の解明2019

    • Author(s)
      橋口 俊太, 土井 宏, 國井 美紗子, 中村 行宏, 志牟田 美佐, 鈴木 江津子, 大久保 正紀, 笹岡 俊邦, 竹内 英之, 石川 太郎, 田中 章景
    • Organizer
      Neuro2019(第42回日本神経科学大会 第62回日本神経化学大会)
  • [Presentation] Ataxic phenotype with altered CaV3.1 channel property in a mouse model for spinocerebellar ataxia 422019

    • Author(s)
      Doi H, Hashiguchi S, Kunii M, Nakamura Y, Shimuta M, Ssuzuki E, Okubo M, Sasaoka T, Takeuchi H, Ishikawa T, Tanaka F
    • Organizer
      Neuroscience 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 東京慈恵会医科大学薬理学講座

    • URL

      http://www.jikei-pharm.com/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi