• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Regulatory mechanism of depression and anxiety via the control of axonal branch formation

Research Project

Project/Area Number 17K07086
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

島田 忠之  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主席研究員 (80379552)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsうつ・不安 / セロトニン / FGFシグナル / ストレス
Outline of Annual Research Achievements

作成したBALB/c系統のNeuritinノックアウトマウスを用いた行動実験の結果、C57BL/6マウスと同様にNeuritinノックアウトマウスにおいては野生型マウスと比較して、うつ・不安様行動を起こしていることを見出した。また、BALB/c系統のNeuritinノックアウトマウスの扁桃体におけるセロトニン神経の軸索密度を計測したところ、やはりC57BL/6マウスと同様にNeuritinノックアウトマウスにおいては扁桃体におけるセロトニン神経の軸索密度が減少していた。
これらの結果は、Neuritinがセロトニン神経の軸索分枝形成を制御することで、マウスのうつ・不安様行動を制御していることを示唆する。
また、これまでの成果からNeuritinがFGFシグナルを制御していることがわかっていたため、マウス個体にFGF受容体の活性化阻害剤を慢性的に投与し扁桃体におけるセロトニン神経の軸索密度を計測したところ、阻害剤投与マウスはセロトニン神経の軸索密度が低下していた。
この事実と、これまでの成果から、Neuritin-FGFシグナルにおけるセロトニン神経の軸索分枝形成メカニズムが、個体におけるうつ・不安様行動を制御していることが示唆される。具体的には、個体が受けるストレスの増加によりNeuritin発現量が低下し、それに伴いFGFシグナルの活性が低下することでセロトニン神経の軸索分枝が減少し、セロトニンシグナルの入力が小さくなることで、個体にうつ・不安様行動が引き起こされると考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 Other

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Astrocyte-mediated social memory deficiency in tubular sclerosis complex model mouse2020

    • Author(s)
      Tadayuki Shimada, Hiroko Sugiura, and Kanato Yamagata
    • Organizer
      FENS 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Astrocyte-mediated impaired social memory in tubular sclerosis complex model mouse2020

    • Author(s)
      Tadayuki Shimada, Hiroko Sugiura, and Kanato Yamagata
    • Organizer
      第63回日本神経化学会大会
  • [Remarks] こどもの脳プロジェクト

    • URL

      https://www.igakuken.or.jp/development/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi