• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Experimental study on functional pathology of L-DOPA-induced dyskinesia in Parkinson's disease.

Research Project

Project/Area Number 17K07096
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

後藤 恵  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任教授 (50240916)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsパーキンソン病 / 線条体 / ジスキネジア / ドパミンシグナル / G-タンパク質 / グルタミン酸受容体 / 脳内インフュージョン
Outline of Annual Research Achievements

パーキンソン病治療の第一選択肢はL-DOPA経口投与であるが、長期L-DOPA治療は高頻度にジスキネジア・ジストニアなどの多動症状(L-DOPA-induced dyskinesia/dystonia, LIDD)を惹起する。私たちの過去の研究から、LIDDの発現は線条体ドパミン受容体過剰刺激に連動するグルタミン酸シグナルの異常賦活に起因することが示唆されている。当該年度の研究では、6-hydroxydopamine (6-OHDA)を片側内側前脳束に注入することで片側パーキンソン病モデルマウスを作成し治療実験を行った。LIDの評価にはAIMs Score (Abnormal involuntary Movements Score)を用いた。また、パーキンソン症状の判定の際には、自発性回転運動、アポモルフィン誘発回転運動、後肢ステップ運動を指標とした。プログラム可能容量可変式脳内インフュージョンデバイスを用いて6-OHDA傷害側線条体にグルタミン酸NMDA受容体拮抗薬であるメマンチン(memantine)を長期持続投与したところ、”ON期”のLIDDと同時に”OFF期”のパーキンソン症状がメマンチン容量依存性改善された。これは、NMDA受容体拮抗薬の線条体内インフュージョンシステムをがパーキンソン病患者の新規治療法になることを示唆する重要な治験と考える。さらに、cAbl阻害薬イマチニブ(imatinib)を同上のシステムで線条体内投与を行ったところ、パーキンソン症状改善と同時に黒質ドパミン産生細胞の細胞死を抑制する効果(disease-modifying effect)がみられた。この知見はイマチニブの線条体内インフュージョンがパーキンソン病の病期進行を抑制する画期的な治療法になり得ることを示唆している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Video-based assessments of the hind limb stepping in a mouse model of hemi-parkinsonism.2020

    • Author(s)
      Ogawa M, Zhou Y, Tsuji R, Goto S and Kasahara J
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 154 Pages: 56-59

    • DOI

      10.1016/j.neures.2019.05.002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Parallel emergence of a compartmentalized striayum with the phylogenetic development of the cerebral cortex.2019

    • Author(s)
      Hamasaki T & Goto S
    • Journal Title

      Brain Sciences

      Volume: 9 Pages: 1-9

    • DOI

      10.3390/brainsci9040090.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Intrastriatal memantine infusion dampens levodopa-induced dyskinesia and motor deficits in a mouse model of hemiparkinsonism.2019

    • Author(s)
      Ogawa M, Zhou Y, Tsuji R, Kasahara J & Goto S
    • Journal Title

      Frontiers in Neurology

      Volume: 10 Pages: 1-10

    • DOI

      10.3389/fneur.2019.01258

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 振戦優位型片側性パーキンソン症状に対する片側淡蒼球凝固術を併用したVIM-DBSの有効性と長期成績2020

    • Author(s)
      清水豪志、圓尾知之、橋本洋章、木本優希、後藤惠、生塩之敬
    • Organizer
      第59回日本定位・機能神経外科学会
  • [Presentation] Tourette syndromeに対して脳深部刺激療法 (CM-Pf DBS)が有効であった1例2020

    • Author(s)
      圓尾知之、橋本洋章、木本優希、清水豪志、後藤惠、生塩之敬
    • Organizer
      第59回日本定位・機能神経外科学会
  • [Presentation] FDG PETを用いたジストニア患者の脳代謝ネットワークパターンの描出2020

    • Author(s)
      牟礼英生、藤田浩司、森垣龍馬、宮本亮介、松田拓、後藤惠、高木康志
    • Organizer
      第59回日本定位・機能神経外科学会
  • [Presentation] GPi-DBSを施行したDYT-GNAL(DYT25)の一例2020

    • Author(s)
      森垣龍馬、牟礼英生、松田拓、宮本亮介、山本陽子、豊田直人、高木康志、後藤惠
    • Organizer
      第59回日本定位・機能神経外科学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi