2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of neuroprotective strategies for treatment of neurodegenerative diseases
Project/Area Number |
17K07123
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science |
Principal Investigator |
木村 敦子 公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 主任研究員 (60569143)
|
Project Period (FY) |
2017-02-23 – 2020-03-31
|
Keywords | グルタミン酸 / 緑内障 |
Outline of Annual Research Achievements |
緑内障は我が国における最大の中途失明原因であり、加齢に伴い発症率が増加する。緑内障の原因は主に眼圧の上昇であるが、特に日本においては眼圧上昇が見られない「正常眼圧緑内障」が緑内障患者の約7割を示す特徴があり、眼圧以外の要因の解明とそれらをターゲットとした治療法が求められている。我々は緑内障の発症要因の一つとして考えられている、興奮性神経伝達物質であるグルタミン酸に注目した。 緑内障は視神経軸索が障害を受け、その細胞体である網膜神経節細胞(RGC)が死に至ることで視野障害が起きる神経変性疾患である。RGCには約40種類のsubtypeが存在することがわかっており、近年では耐性の高いsubtypeとして最も大型のαRGCやmelanopsin陽性の内因性光感受性RGC(ipRGC)が注目されている。そこで我々はαRGCとipRGCがグルタミン酸毒性に対しても同様の耐性を示すか検討した。これには、グルタミン酸受容体を活性化させるN-methyl-D-aspartate(NMDA)をマウスの眼球内に投与してRGC死を誘導するモデル、および正常眼圧緑内障モデル(グルタミン酸輸送体であるGLASTの欠損マウス)においての αRGCとipRGCの生存率を検討した。両病態モデルのフラットマウント網膜においてRBPMS抗体(全体RGCマーカー)、オステオポンチン抗体(αRGCマーカー)とメラノプシン抗体(ipRGCマーカー)を用いて免疫染色によりRGC死の解析を行なった結果、全体のRGCは約半数が減少するが、αRGCとipRGCは網膜の中心部位、中間部位、外側部位それぞれにおいて、90%以上の高い生存率を示した。この2つの細胞種における高耐性の理由を解明することで、緑内障で通常死に至るRGCの生存率をあげられれば、新たな治療研究に貢献する可能性がある。
|
Research Products
(10 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Spontaneous normal tension glaucoma in aged marmosets2019
Author(s)
Takayuki Harada, Takahiko Noro, Kazuhiko Namekata, Atsuko Kimura, Nanako Hashimoto, Keiko Moriya-Ito, Xiaoli Guo, Chikako Harada, Tadashi Nakano, Takashi Inoue, Erika Sasaki
Organizer
8th World Glaucoma Cogress
Int'l Joint Research