• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

新規オートファジーシステムを活用した脂質代謝制御法の構築と神経疾患発症予防

Research Project

Project/Area Number 17K07124
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

和田 圭司  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, トランスレーショナル・メディカルセンター, センター長 (70250222)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords脳・神経 / 脂質 / オートファジー / マウス / 予防
Outline of Annual Research Achievements

これまでに新規オートファジーシステムが脂質代謝に関わることを発見し、幼若期、特に授乳期の脂質酸化の亢進が成人期に亘って長期にシナプス形成の不安定性を誘導することをマウスで見いだしている。その成果を受け、本研究ではシナプスの不安定性が成長後の疾患罹患性に影響するかどうかを検討することにした。具体的に、われわれが見いだした新規オートファジーシステムを基軸に、研究期間全体として、1)幼若期の脂質酸化の亢進が成人期、老齢期の神経疾患罹患性に影響することを明らかにし、2)幼若期の脂質酸化の制御が成人期、老齢期の神経疾患罹患性を軽減させることを示すことを目的とした。平成29年度は第1項について研究実施し、授乳期に母体マウスに高脂肪食摂取を負荷した際の産仔への影響を行動科学的に検討することにした。これまで、妊娠前から離乳に至るまでの間高脂肪食を負荷した母体マウスの産仔への影響を行動科学的に検討しているが、今回は、授乳期における高脂肪食摂取の影響性に焦点を当てることにした。解析は産仔の成長後の表現型を行動科学的に観察することで行った。対照は、通常食を摂取した母体マウスから出生した産仔とした。その結果、3チャンバーテストを用いた社会性行動評価、文脈性恐怖条件付け評価を実施したがいずれにおいても対照群と比較して有意な差は見いだせなかった。今後は残りの行動科学的解析を実施し、対照群との間に差を見いだすかどうか検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高脂肪食負荷母体マウスの産仔の行動化学的解析を実施するなどデータの蓄積が図られている。

Strategy for Future Research Activity

進捗に遅れをきた出さないよう、PDCAサイクルを回しながら研究を推進する。

Causes of Carryover

マウスの行動科学的解析を30年度により高度に継続実施するため、経費の一部を30年度に使用することにした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Pathological role of lipid interactions with α-synuclein in Parkinson’s disease.2018

    • Author(s)
      271.Suzuki, M., Wada, K., Sango, K., Nagai, Y
    • Journal Title

      Neurochem Int

      Volume: 印刷中 Pages: -

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi