• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Improvement of reproductive technology in rabbit

Research Project

Project/Area Number 17K07138
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

北嶋 修司  佐賀大学, 総合分析実験センター, 准教授 (70284643)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松久 葉一  佐賀大学, 総合分析実験センター, 助教 (20754253)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsウサギ / 生殖工学 / 系統保存
Outline of Annual Research Achievements

若齢ウサギにおける過排卵誘起の条件検討を行った。まず、妊馬血清性性腺刺激ホルモン(PMSG)投与による週齢の影響を確認した。8-20週齢のJWウサギにPMSGを投与して過排卵を誘起し、PMSG投与日を1日目として4日目もしくは5日目にヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)を投与して排卵を誘起した。翌日、卵管灌流により未受精卵を回収し、回収卵子数を計測した。その結果、12-14週齢時が最も回収卵子数が多く、一匹当たりの平均卵子数は約100個(最大236個)であった。これは、通常過排卵処置を行う20週齢以降(平均約30個)に比べ約3倍の回収数であった。また、hCGの投与の時期による影響ついて、13-14週齢時でPMSG投与後4日目と5日目を比較したところ、PMSG投与5日目の回収卵子数がやや多い傾向が観察されたが、統計学的に有意な差は認められなかった。卵子の形態観察では、10-14週齢(未性成熟)と20週齢(性成熟後)から回収した卵子で特に形態的な差は認められず、いずれも1個の極体も観察されることから成熟卵子の状態であると思われた。次に、未成熟ウサギから回収した卵子の受精能を確認するため、体外受精を行った。成熟雄から精子を採取し、BOメディウムで約13時間の前培養後に12-14週齢および20-23週齢のウサギから採取した卵子と媒精し、翌日に分割した卵子を受精卵として受精率を算出した。その結果、現在のところ、約5-7割の受精率が得られている。今後、さらに体外受精の条件を検討し、例数を増やして検討を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りに進行しており、成果も得られている。今のところ問題となることは生じていない。

Strategy for Future Research Activity

H29年度に引き続き、若齢ウサギにおける過排卵誘起の条件検討、若齢ウサギから得られた未受精卵の体外受精の条件検討を実施し、H30年度中にこれらの検討を完了させる。完了次第、内視鏡を用いた胚移植技術の確立に関する検討を開始する。ヒト関節用内視鏡システムを使用し、麻酔下で腹腔内に内視鏡を挿入、経チューブ的に胚を卵管采から移植する手順を確立し、従来法(開腹手術)と内視鏡を用いた胚移植法間で、胚移植後の妊娠率、産子数を比較検討する。
予定以上に検討が進んだ場合、すでに系統維持・保存のため保管されている凍結精子の効率的な利用を考えて、凍結精子を用いた体外受精の条件についても検討を実施したい。また、体外受精後の初期胚での凍結成績の向上についても検討を行いたい。これには、我々がウサギで確立した超急速凍結法(論文投稿準備中)の応用を試みる予定である。

Causes of Carryover

定価からの差額等による少額の端数が生じた。少額であることから、無理に調整せず、次年度助成金と合わせ計画通り執行を行う予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 西安交通大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      西安交通大学
  • [Int'l Joint Research] ミシガン大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ミシガン大学
  • [Journal Article] Increased hepatic expression of endothelial lipase inhibits cholesterol diet induced hypercholesterolemia and atherosclerosis in transgenic rabbits2017

    • Author(s)
      Wang, C., Nishijima, K., Kitajima, S., Niimi, M., Yan, H., Chen, Y., Ning, B., Matsuhisa, F., Liu, E., Zhang, J., Chen, Y. E., Fan. J.
    • Journal Title

      Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol.

      Volume: 37 Pages: 1282-1289

    • DOI

      10.1161/ATVBAHA.117.309139

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Macrophage-derived matrix metalloprotease-1 accelerates aortic aneurysm formation in transgenic rabbits2017

    • Author(s)
      Manabu Niimi, Kazutoshi Nishijima, Shuji Kitajima, Fumikazu Matsuhisa, Kaneo Satoh, Jianglin Fan
    • Organizer
      第49回日本動脈硬化学会
  • [Presentation] Comparison of cryoprotectants for ultra-rapid vitrification (Cryotop method) in rabbit embryos2017

    • Author(s)
      Fumikazu Matsuhisa, Toshiaki Akiyoshi, Kan Matsuo, Masatohi Morimoto, Manabu Niimi, Jianglin Fan, Shuji Kitajima
    • Organizer
      The 7th International Meeting on Rabbit Biotechnology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of inhibin antiserum administration and vulva color on superovulation in rabbit2017

    • Author(s)
      Kazutoshi Nishijima, Gen Watanabe, Shuji Kitajima, Keita Basaki, Yasuyoshi Fukuda, Yukie Komatsu, Megumi Yano, Takahiro Obata, Yuhei Matsuo, Yukihisa Matsuda, Shinsuke Seki
    • Organizer
      The 7th International Meeting on Rabbit Biotechnology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Increased hepatic expression of endothelial lipase inhibits cholesterol diet induced hypercholesterolemia and atherosclerosis in transgenic rabbits2017

    • Author(s)
      Chuan Wang, Kazutoshi Nishijima, Shuji Kitajima, Manabu Niimi, Hizhao Yan, Yajie Chen, Bo Ning, Fumikazu Matsuhisa, Enqi Liu, Jifeng Zhang, Y. Eugene Chen, Jianglin Fan.
    • Organizer
      The 7th International Meeting on Rabbit Biotechnology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ウサギにおける生殖工学技術の現状と今後の課題2017

    • Author(s)
      北嶋修司、松久葉一、西島和俊、森本正敏
    • Organizer
      第51回日本実験動物技術者協会総会
    • Invited
  • [Presentation] Macrophage-derived MMP-9 Enhances the Arterial Calcification and Progression of Atherosclerosis in Transgenic Rabbits2017

    • Author(s)
      Yajie Chen, Kazutoshi Nishijima, Lu Chen, Manabu Niimi, Shuji Kitajima, Jingyan Liang, Jianglin Fan
    • Organizer
      AHA Scientific sessions 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ウサギ精子の凍結保存における大豆由来分別レシチンの有用性について2017

    • Author(s)
      松尾 完、松久葉一、秋吉俊明、西島和俊、森本正敏、北嶋修司
    • Organizer
      第35回九州実験動物研究会総会
  • [Presentation] ウサギにおける効率的な受精卵作製の試み2017

    • Author(s)
      松久葉一、秋吉俊明、松尾 完、塩見雅志、森本正敏、北嶋修司
    • Organizer
      第35回動物生殖工学研究会
  • [Presentation] パルス電界印加によるウサギ精子の先体反応の誘導2017

    • Author(s)
      白石将平、猪原 哲、松久葉一、北嶋修司
    • Organizer
      平成30年電気学会全国大会
  • [Remarks] 佐賀大学総合分析実験センター 生物資源開発部門 研究活動の紹介

    • URL

      http://www.animal.med.saga-u.ac.jp/index.php?id=2

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi