• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

大腸がん転移・再発におけるp53遺伝子LOHと不均一性獲得に関する個体モデル解析

Research Project

Project/Area Number 17K07162
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

中山 瑞穂  金沢大学, がん進展制御研究所, 助教 (20398225)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords大腸がん / p53 / 悪性化 / Loss of heterogeneity / マウスモデル
Outline of Annual Research Achievements

大腸がんの転移・再発にはp53をはじめとするドライバー遺伝子変異の蓄積が重要であるが、p53に関してはミスセンス変異と同時に野生型p53が欠損するLoss of heterogeneity (LOH)が起きていることが知られる。このP53-LOHは大腸がんだけでなくほとんどのがんで93%以上という高頻度の発生率が示されており(J. Pathol. 2014; 232: 522-533)、p53ミスセンス変異とp53LOHによる悪性化形質獲得機構の解明は重要である。
申請者らが開発した大腸がん悪性化モデルマウスから樹立した腫瘍オルガノイド(AKTP+/Mutオルガノイド)から、p53-LOHを誘導(特許申請中)したオルガノイド(AKTPLOHオルガノイド)を作製した。またCRISPR-Cas9システムを用いp53欠損オルガノイド(AKTPNullオルガノイド)も作製し、p53 statusの違いによるこれらの悪性度の違いをin vitroおよびin vivoで検証した。まず、単細胞として単離した際のAnoikis (アポトーシス感受性)や1細胞からのClonal Expansion能力に関して、AKTP+/Mut やAKTPNullよりAKTPLOHオルガノイド細胞が最も高いことが示された。また、これらのオルガノイド細胞をマウスへ移植するとTumor initiation abilityについてAKTPLOHオルガノイド細胞が最も高い能力があることが示された。さらにこれらのシングルセルシークエンス解析やRNA発現解析も行ないp53LOHによって変化する遺伝子群について明らかにすることで、p53LOHによるがん悪性化形質獲得機構について、詳細な分子メカニズムを明らかする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請者らが開発した大腸がん悪性化モデルマウスから樹立した腫瘍オルガノイド(AKTP+/Mutオルガノイド)をマウス脾臓に移植し肝転移した腫瘍組織において、野生型p53が消失している、すなわち転移先でp53-LOH細胞が優先的に選抜されていることを突き止めた。またゲノムのCGH解析やオルガノイド細胞上のp53染色体の検出(FISH)、p53ミスセンス変異特異的プローブを用いたqPCRによる定量から、観察されているP53-LOHが、コピー数の変化がないCopy neutral LOHであることを証明した。さらにCRISPR-Cas9システムを用いp53欠損オルガノイド(AKTPNullオルガノイド)を作製しFACS解析からAKTP+/Mut やAKTPNullよりAKTPLOHオルガノイド細胞が最もAnoikis耐性であることを示した。合わせて、これらのシングルセルシークエンス解析も行なっており、現在論文を執筆中である。

Strategy for Future Research Activity

研究計画全体は、ほぼ順調に進んでいるので申請書に記載した計画通りに推進する。
申請者らのこれまでの研究によってAKTPLOHオルガノイド細胞にDormancyな状態から高い確率で腫瘍形成能力があることが証明されたことから、これらの細胞にin vivoイメージング用ラベルを施したものと、他のp53 statusの細胞(AKTP+/Mut やAKTPNull)にイメージング用ラベルをしたものをそれぞれ作製し、混合したものをマウスの脾臓に移植し、混合率と腫瘍形成の頻度を比べる。これにより異なったp53遺伝子背景の違いが、腫瘍転移巣においてどのような違いを生むか検証する。
また、さらにP53-LOHが起きていないヒト大腸がんオルガノイドについて、P53-LOHを誘導し悪性化の進行について検討する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] p53 mutation in colon cancer.2019

    • Author(s)
      Nakayama M and Oshima M.
    • Journal Title

      J Mol Cell Biol,

      Volume: Epub. ahead of print Pages: 1-10

    • DOI

      10.1093/jmcb/mjy075.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Combined mutation of Apc, Kras and Tgfbr2 effectively drives metastasis of intestinal cancer2018

    • Author(s)
      Sakai E, Nakayama M, Oshima H, Kouyama Y, Niida A, Fujii S, Ochiai A, Nakayama KI, Mimori K, Suzuki Y, Hong CP, Ock CY, Kim SJ and Oshima M.
    • Journal Title

      Cancer Research

      Volume: 78 Pages: 1334-1346

    • DOI

      10.1158/0008-5472.CAN-17-3303

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Combination of gain-of-function muttaion and lost of wild-type allele in p53 promotes colon cancer tumorigenicity.2018

    • Author(s)
      Nakayama M, Sakai E, Suzuki Y, Oshima H, Oshima M.
    • Organizer
      第77回日本がん学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi