• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Optimization of re-biopsy and liquid biopsy to detect mutations relevant to acquired resistance

Research Project

Project/Area Number 17K07198
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

中村 朝美  佐賀大学, 医学部, 助教 (90457490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒金 尚子  佐賀大学, 医学部, 准教授 (20321846)
佐藤 明美  佐賀大学, 医学部, 助教 (20568357)
渡邊 裕之  京都大学, 薬学研究科, 講師 (40710786)
木村 寛之  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (50437240)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsEGFR-TKI / 獲得耐性機序 / liquid biopsy / re-biopsy / T790M
Outline of Annual Research Achievements

1.耐性化遺伝子検出のためのより適切なre-biopsy方法の検討
(2)動物モデルを用いた検討:SPECTを用いて適切なre-biopsy部位決定が可能か
EGFR-TKI獲得耐性モデルマウスの作成:Balb/c DKO (Balb/c Rag2-/-/Jak3-/-)マウスに、T790M陽性、T790M陰性の肺癌細胞株(ルシフェラーゼ導入)を混合して皮下移植し、IVISで肺転移、リンパ節転移などの遠隔転移を確認できる肺癌転移マウスモデルを作成終了し、移植から解剖し遺伝子検索を行うまでの適切な期間についても確認した。SPECTよりPETのほうが今回の研究には適していると考え、京都大学にてPET撮影での転移巣同定を行う方向で実験を進めていたが、京都大学のPET機械トラブルの為、再度京都薬科大学にてSPECT撮影で転移巣同定を行う方針に変更となった。SPECT用の放射性標識を行った化合物作成、T790M変異陽性細胞株移植マウスを用いたSPECT撮影の予備実験を行ったうえで肺がん転移マウスを京都薬科大学に移送し、SPECT撮影でT790M陽性転移巣とT790M陰性転移巣の同定が可能かどうかの評価を行う予定としていたが、T790M変異陽性細胞株移植マウスでのSPECT撮影予備実験が難航し、肺がん転移マウスを用いた撮影を行うまでに至らなかった。
2.再発形式によるliquid biopsyよ陽性率の検討
(2)動物モデルを用いた検討:SPECTを用いた再発形式と血漿T790M陽性率の検討
マウスでのPSECT撮影予備実験が難航し、肺がん転移マウスを用いた撮影を行うまでに至らず、検討できなかった。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi