2018 Fiscal Year Research-status Report
甲状腺未分化癌に対する新規治療法および治療薬の開発
Project/Area Number |
17K07211
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
西條 憲 東北大学, 大学病院, 助教 (70636729)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 甲状腺未分化癌 / レンバチニブ |
Outline of Annual Research Achievements |
甲状腺がんはその組織型により大きく予後が異なる。そのうち、甲状腺未分化癌は予後不良で、既存治療にも不応である。本研究は、アンメットメディカルニーズの高い甲状腺未分化癌に対して新規治療法、治療薬を開発することを目標としている。H29年度、甲状腺未分化癌細胞株(8305CおよびHTC/C3)において、文部科学省先端モデル動物支援プラット フォーム分子プロファイリング支援の阻害剤ライブラリーとして、レンバチニブの作用を増強させる併用薬の探索を行ったが、研究代表者が開発中である新規HDAC/PI3K 二重阻害剤FK-A11も強い細胞胞増殖抑制効果を示したため、FK-A11に効果に着目して研究を行った。FK-A11は8305C細胞において、HDAC阻害、PI3K-AKT経路の抑制の他、MYCの発現を抑制することがwestern blottingによる検討の結果明らかになった。つづいて、FK-A11のin vivo 抗腫瘍効果の条件の設定において、あらゆる溶媒に難溶性であり、その溶解性の改善が課題となった。検討の結果FK-A11をナノ粒子化し、分散させるという方法に成功した。その安定性確認試験において、肉眼、HPLCおよびSEMにて懸濁の性状および粒子径を確認したところ、1週間の室温留置では凝集が見られたが、4℃1週間保存では分散を維持していた。このことから、4℃保存が必要なことおよび、安定性のさらなる検証が必要なことが示された。そのほか、阻害剤ライブラリーを用いた検討において、レンバチニブの効果を増強する候補薬がでており、その検証実験を施行中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
in vivo試験を行うにあたり、FK-A11の難溶性を克服するための検討に時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
ナノ粒子化することでin vivo試験でFK-A11を投与することが可能になったため、甲状腺未分化癌に対する薬効評価を行う。また、レンバチニブとの併用で効果を発揮しうる併用薬剤についての検証実験及び作用機序解析を行う。
|
Causes of Carryover |
試験物の溶解性の検討のため、動物実験に進めなかったため、次年度へ繰り越しの上、動物実験を行う予定である。
|